
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その電源の具体的な型番は何でしょうか? こちらで、玄人志向の電源で Ver.2.31 を検索したら、下記の電源がヒットしました。
80PLUS SILVER取得 ATX電源 700W
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/ …
これは、規格が 「規格:ATX12V Ver2.31、EPS12V Ver2.91 準拠」 になっていて、ATX12V は Ver.2.31 で、上位の EPS12V が Ver.2.91 になっているようです。これは、EPS12V 側が上位のバージョンなので、大丈夫と言うことでしょう。
※低電圧ではなくて、低電流です。システムの省エネが進んで、アイドル時には消費電流が少なくなった所為で、最小電流値が下がりました。古い電源では、負荷にある程度流れないと出力が正常に出ない回路構成だったので、パソコンが起動できなかった訳です。最近の電源では、無負荷でも正常に各電圧が出力されるようです。
元々、ATX12V の Ver.2.4 対応と言うのは、Haswell あたりで 12V の最小電流が 0.05A になったためですから、それに対応できるかどうかが問題なのです。
下記を見ると、玄人志向の電源は Ver.2.3 や Ver.2.31 でも、12V2 0.05A に対応している電源ばかりですので、Ver.2.4 でなくても大丈夫であることは判ります。
玄人志向 電源ユニットHaswell (Intel第4世代Coreプロセッサ) 動作確認情報
https://www.kuroutoshikou.com/pickup/power_haswe …
現在販売されている電源は、余程古いものでない限りは、皆 Haswell の 12V 0.05A には対応しています。対応していないと、負荷電流が少なすぎて、電源が立ち上がらないと思います。
No.3
- 回答日時:
「VER2.4以降であれば、kabylakeに対応している。
」が真であっても、その逆の「kabylakeに対応しているならば、VER2.4以降である。」は真とは限らないのです。逆・裏・対偶は高校の数Iで習いましたよね。中学生だったらごめんなさい。
命題「VER2.4以降であれば、kabylakeに対応している。」に対して
逆 「kabylakeに対応しているならば、VER2.4以降である。」
裏 「VER2.4以降でなければ、kabylakeに対応してない。」
対偶 「kabylakeに対応してないならば、VER2.4以降ではない。」
https://goukaku-suppli.com/archives/38751
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンの構成 2 2022/07/01 20:55
- iOS 対応iOSが15までなら、半端端数15;7の場合対応出来ませんか? 2 2022/10/27 01:43
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- VPN anyconnect というVPNを使ってます。mac os VEntura に対応していますか? 1 2022/11/10 22:12
- 電気工事士 物理 1 2023/08/05 11:56
- その他(パソコン・周辺機器) 古いATXケースの電源交換方法 7 2022/06/15 16:26
- 面接・履歴書・職務経歴書 志望動機 4 2023/04/20 18:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelを開こうとすると常に「st...
-
HandBrakeでCPUのコア数を指定
-
Light Wave ツールバーが消えま...
-
PDFファイルを閉じるのに30秒以...
-
virtual boxで画面の自動キャプ...
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
問題が発生したため、このプロ...
-
Outlook でのメールの表示方法...
-
Corei 7-12700(Alder Lake) と ...
-
Excel.Applicationへのシートコ...
-
VMWareでのクローズネットワーク
-
オーバーレイをきりたいんですが
-
パソコンを起動するたびにエラ...
-
「このアプリケーションのサイ...
-
red hatの再インストール方法
-
ゲストOSのpingが通らない
-
VMwareでのゲストOSのサウンド...
-
リモートデスクトップでのリフ...
-
アカウント名とユーザー名との...
-
explorer.exeのエラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelを開こうとすると常に「st...
-
アクロバットリーダーでPDFを開...
-
HandBrakeでCPUのコア数を指定
-
JP1ジョブのバックアップについて
-
nfsのバージョンの確認方法
-
強制終了
-
ウイルスソフトのせいで画像が...
-
SleipnirでAdobeが出てきません...
-
kakasoft 旧バージョン
-
USBの連結について。
-
AVG 6.0 Free Edition version ...
-
セキュリティーそふとのだうん...
-
PDFファイルを閉じるのに30秒以...
-
イラストレータのファイルが読...
-
私のIE、バージョン何?
-
マザーボードについて
-
Excel 条件付き書式 2行ごとに...
-
エクスプローラに×印
-
ソフトが安定版かどうかを知る...
-
ホームページビルダーの使い方
おすすめ情報