dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リスクがあるのにわざわざ各機が現地で合体する理由が不明だし、
合体システムにすることで、各機は推進装置やら燃料が必要になるし、
1体化で設計して、それを現地まで運搬専用の別機を用意した方が良いと思います。

質問者からの補足コメント

  • 自分はこのテーマについて、引き出しに何も無く、あるいは素材が乏しく、書けないが、参加してしまう。
    ・意味深げにぼやかす。
    ・ルールに沿わず回答を書く
    あと、男は総括したがる(まとめたがる)人が多いが、そういう発言を相手が期待しているのではないことに気付かない。鋭い自分としか思ってない。

      補足日時:2022/05/02 03:04

A 回答 (5件)

どのロボかわかりませんが、合体して効率化や強力な技が使えても、敵さんが1体なら良いですが、様々な場所に出没することもあるかと。

複数での運用は理に適ってる気がします。
あと、リスク分散という意味でもたくさんの機体があり、損傷してもそれを交換するだけで再度活用ができるなど良さそうです。搬送中に失うかも知れませんし。
登場した時にとんでもない兵器で一撃必殺でやられれば地球が終わるかも知れません。しかし、敵の出方を伺いつついけると判断した時に合体して一撃必殺で叩いてるとか。
また、合体により強くなっても実際には無理がかかっており、長時間の活動には耐えられないということもあるかも知れません。
なお、合体リスクそのものはテレビではコマ送りですが実際には僅かな時間でしかも失敗をしたという話はほぼ聞きませんので、全てのロボについてこの合体技術は極めて高い技術で完成されているのでこの点は問題ない気がします。
ちなみに、ガンバスターなど見てると合体と分離を両方を上手に使い分けてる気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説得力ありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/01 06:42

アニメやヒーローものの製作には実際には大人の事情の影響が強くて、玩具メーカーとすり合わせて考えられることが多いようです。


バラバラで売って、合体させれば・・という少年のロマンは5体あれば5体揃えたい願望が購買意欲を掻き立てて、5倍の商売が出来るわけです。
なので、いちいち「合体!!」なんて浜ちゃんみたいに宣言してから合体する場面が出て来て、敵も律儀に待っているというスポーツマンシップ?が必要になる・・なんてマジに分析するほどのこともないかと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マジに語ってますが、みんな知ってますよそれ。

ありがとうございます。

疲れるからブロックしとこ

お礼日時:2022/05/01 07:32

実際の所、


玩具を各種類購入させるためだと
某アニメプロデューサーが言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社員A「Bさん辞表出したんだってね。今後この店も大変になるね。」
社員C「うん。今週いっぱいって言ってたね。1人減っちゃうから忙しくなるね。」
社員D「でも、Bさん荷物の整理で月曜日は来るみたいよ」



お分かり頂けましたでしょうか?



ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/01 06:38

合体には、多少のリスク以上に、ロマンがある。


それは戦闘員の確保、モチベーションの維持のために重要なのである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「現地集合」と「全員で現地入り」

モチベーション

深いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/01 06:39

機動力

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2022/05/01 06:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!