
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
季語辞典の説明は簡潔なものなので、なぜ初夏の季語なのかという理由がわかりにくいかもしれません。
これには明治~昭和初期の服飾文化を理解する必要があります。セルは、着物に使う生地の名称です。洋服に使うサージと同語源です(serge→セルジ→セル)。現在ではセルの着物は絶滅状態ですが、戦前までは、冬の着物の袷から夏物に移行する時期に、セルを単衣に仕立てて着ていました。単衣の着物の時期は、伝統的な衣替えの季節で言えば、6月と9月です。それで初夏の季語となったのでしょう。
ネル(フランネル)は、素材に羊毛と木綿とがあり、羊毛のを本ネル、木綿のを綿ネルと区別することもあります。本ネルで平織りのものはイギリスネル(英ネル)、綾織りのはドイツネルと呼ばれます。
初夏の季語である「ネル」は、本ネル、それも英ネルを指すようです。着物の生地としては、セルと同様、冬物の袷と夏物の間の、単衣用の生地に使われていました。肌触りが良いので寝間着にも使われて、こちらも冬物では暑い、夏物にはまだ寒い、という初夏の時期(5月頃)に着るもので、それで初夏の季語になったようです。
セルもネルも、現代の衣料品での使われ方と違うので、季語としての季節がイメージしにくいのでしょう。
ちなみに、温暖化のせいもあるでしょうか、着物の袷や単衣の時期も、伝統的なシーズンに合わせていると「暑い」ということが多くなりました。単衣の季節とされているのは6月と9月ですが、東京や京都の現代の気温では、その時期には単衣は暑いです。現代の気温で単衣がちょうど良いのは4~5月と10月頃でしょう。セルやネルの服の季節感(温度感)も同様ではないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 俳句の季語について 1 2022/08/09 16:00
- その他(行事・イベント) 俳句です。(厳しい評価まっています) 7 2022/05/01 07:57
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 4 2022/04/13 06:30
- 日本語 俳句 7 2022/04/09 07:38
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 2 2022/04/16 06:26
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 文学 もうすぐ、太宰治の命日,桜桃忌ですけど、俳句の季語に成っていますよね。その例で、いけば極論すれば誰の 3 2022/06/04 21:07
- 文学 俳句です(厳しい批評待っています) 4 2022/04/10 05:08
- 日本語 「山の日」は季語ですか? 1 2022/08/08 14:58
- 農学 ウィキペディアを見ると 薬師草(ヤクシソウ)は キク科オニタビラコ属の二年草。 弟切草は オトギリソ 3 2022/11/07 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高浜虚子の鑑賞文
-
カタカナで夏っぽい言葉を教え...
-
種田山頭火の・・・・・
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
季語のない短歌は?
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
俳句の添削お願いします! 「つ...
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
ある著名人の作品です。 <スナ...
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句は575
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
「大人」読み方は? お とな...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
こんなにうまい水があふれてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報