
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
俳句というのは5,7,5の17音の語で作り、そこには季語が必要というのが一般的な俳句の理解です。
季語が入るのだから、俳句が扱うのは、主に季節の風景、季節の産物、季節ごとの自然現象などとなります。
また、これら、”季節の風景、季節の産物、季節ごと自然現象”を指す言葉が季語と呼ばれ、季語は、春、夏、秋、冬、および新年というように分けられています。(感覚的には、この季語って、季節がずれてるんじゃ、、
というのもありますが、そして、何で新年を特別扱いするのかも良くわかりませんが、、)
そこで、一つの句の中に季語は二つ使ってはダメであり、秋の季語と夏の季語を使うなどというのはとんでもない!となります。まあ、ルールですね。しかし、夏の季語である向日葵が、秋の季語であるウロコ雲の下にまだ見えている光景ってのは、多分ありますね。でも普通の俳人の方は、そんな光景は詠まないでしょう。なぜなら、それがルール、決まりだからです。ある意味、くだらないですね。そう考えたら、俳句なんてやめる!でも良いし、
いや、俺は字余りになっても、季語が二つあっても、自分が目についた・感動した風景や光景や事物を詠むんだと
考えて、我が道を行くのスタイルを取ればよいと思います。実際、そういう考えで俳句を作っている人たちも、極々少数派ですが、います。
話ついでに言いますが、季語が一つで、17音というのが俳句の決まりとして、それをはみ出たものは、俳句じゃない、と切り捨てるのは、愚かだと思います。例えば、ラーメンというのは、麺と、スープと、具がそろって初めてラーメン、と考えられますが、自分で作るラーメンには具が入らないのが普通だし、まあ、麺が無ければしょうがないけれど、スープがない油ソバだって、ラーメン屋で売っていますよね。ラーメンの仲間と誰もが思うんじゃないでしょうか。そんなわけで、最後に。”おい、俳句、それに俳人、もっと柔軟になれよ!”
No.7
- 回答日時:
他人の共感を得る為には、わかりやすい方が良いかと?一つの季語で季節の移り変わりを詠めませんかね?時期的には、うろこ雲だけ使って。
でも、こちらはもう、初冬のようですが。初霜、初雪です。笑笑
No.6
- 回答日時:
俳句は何を詠もうが自由です。
その作品を他者がどう感じるか。感動するかに尽きます。
表現ですから音楽や絵画、映画などと同じです。
他者にどう伝わるか、
作品は他者がどう評価するかが重要です。
そこが日記とは異なることと思います。
>季節の違う季語を使うのは良くないとされている。
これはあくまで原則です。
>どうしたらよいでしょうか。
俳人は日々悪戦苦闘しているのです。
ある先生は
おしゃいました。
沢山作って棄てなさい。
沢山作るしかないようですよ。
そして作品を他者に見せること。
他者の評価を受けること。
良い師を選び
師の指導している句会に参加することです。

No.5
- 回答日時:
「秋だが、まだひまわりが咲いている」という観点なら、秋の俳句で「ひまわり」を詠み込むことも可能だと思います。
その場合、「ひまわり」は季語ではなく、季節を超越した一般名詞ということになります。
だから、秋の季語が必要になります。無論、「うろこ雲」でもOKです。
No.3
- 回答日時:
>何が言いたいのかわかりませんが、だからなんですか?
そのままお返しします。
うろこ‐ぐも 【×鱗雲】
空高くうろこ状に広がる白色の雲。巻積雲のこと。鰯雲(いわしぐも)。鯖雲(さばぐも)。《季 秋》
ひ‐まわり 〔‐まはり〕 【向=日=葵/日回り】
1 キク科の一年草。高さ約2メートル。茎は太くて直立し、長い柄をもつ大きな心臓形の葉が互生する。夏、周囲が鮮黄色、中央が褐色の大きな頭状花を横向きに開く。花は太陽の方を向き、その動きにつれて回るといわれるが、それほど動かない。種子は食用や採油用。北アメリカの原産。サンフラワー。ソレイユ。日輪草。ひぐるま。《季 夏》「―に天よりも地の夕焼くる/誓子」
No.2
- 回答日時:
季節の変わり目って、今は秋10月上旬でしょう。
歳時記を見てください。わずかな日時だったら早めに考える。【自然】いわし雲 秋の七草 月待ち 照葉 秋の長雨 天高し 初雁(はつかり) 山粧う 夕焼け 色なき風
【花】秋桜(コスモス) あざみ けいとう りんどう 金木犀(キンモクセイ) マリーゴールド 菊 白詰草(シロツメクサ) 紫苑(シオン)
【行事】運動会 秋祭り ぶどう狩り 栗拾い 冬物衣類の用意 七五三の準備 インフルエンザの予防接種
【食べ物】 栗ご飯 読書 スポーツ 新そば 新米
【野菜】かぼちゃ しめじ くわい 松茸 人参(にんじん)
【魚介】鰆(さわら) 鰹(かつお)鯖(さば) 秋刀魚(さんま)
【果物】栗 柿
この回答へのお礼
お礼日時:2017/10/10 12:33
何が言いたいのかわかりませんが、だからなんですか?
東京ですか、普通にひまわり咲いてるじゃないですか。しかも季節外れとかではないです。普通に毎年、10月にひまわり咲いてると思います。珍しくもなんともないと思います、夏の季語だから10月にひまわり詠むのはおかしいとか、それでは俳句はフェイクでリアルじゃないってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 漫画やアニメで、今の季節と合わない季節感の内容だったら、違和感ありますか? 例えば今は桜が咲き誇る春 4 2022/11/11 11:52
- レディース こんな感じのファーベストってもう季節外れなんですか? 季節外れなのかな~と思って来ていなかったのです 3 2023/04/03 15:19
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 2 2022/04/16 06:26
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 正社員 ふざけているのではなく真剣な質問です。 私は転職を考えており近々正社員の面接を受ける予定があるのです 3 2022/08/04 18:17
- その他(暮らし・生活・行事) 遠くに見える空や、高層雲や、陽射しの様子や、朝夕の情景や、季節の虫の声や、季節の鳥種や、日の入り日の 7 2022/08/07 05:59
- その他(行事・イベント) 俳句です。(厳しい評価まっています) 7 2022/05/01 07:57
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 4 2022/04/13 06:30
- その他(暮らし・生活・行事) 秋と言う季節をどう思いますか。 私は、物悲しい季節と感じます。 3 2022/10/11 23:40
- スキンケア・エイジングケア 今の季節やこれからの季節(夏)にパックをしたら効果は得られますか?? 冬は何となく保湿を求めてパック 1 2022/05/11 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
みなさま、回答ありがとうございました。
精進したいと思います。