プロが教えるわが家の防犯対策術!

図書館でたまたま手に取った俳句の本に「石仏 だれが持たせし 草の花」(小林一茶作)という句がありました。解説の中に「〝草の花"は、秋の野原に花を咲かせている草花をまとめて呼ぶときの名称」とありました・・・つまり秋の季語というわけです。
 素人的には、「草」も「花」も特定の植物・季節を指しているわけでもないのに、何故それが秋の季語として定着しているのか、が分かりません。
 それは理屈ではなく、例えば俳聖・芭蕉のような超有名人がそういう類の句を読んだのが先例となり、皆の認知を受けて伝統になっていった・・・なんて勝手な解釈をしてみたりもします。
 正しい理由をお教え願います。

A 回答 (1件)

偉い人が、


秋に詠んたから秋の季語に成ったのでは……?

私は、草・花ならば、
夏草に
きくぁんしゃの車輪
来て止まる

の夏のイメージですが…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 お答えは、私の解釈レベルでしたね。もう少しハイレベルの答えを期待していたのですが・・・夏井いつき先生なら、どう答えてくださったでしょうか?
 添えてくださった句は、素人が評価するのもおこがましいですが、宜しいのではないでしょうか。映像が目に浮かび、二つの対比が鮮明です。加えて背景にある夏の空気が、全体をキリッと引き締めているようです。

お礼日時:2022/06/08 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!