
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
季語というのは、原則的に名詞です。
”夏過ぎて”、というのは、名詞+動詞連用形+接続詞でしょうから、季語とは認められない物言いでしょう。お示しのように、夏が過ぎたらもう
秋なので、”秋風が身に沁みむ歳となりにけり”、というように、秋風とか、ないしは、秋の
風というような名詞=季語を使うのが俳句の作法に適っていると言えるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/10/26 20:54
早速のご回答ありがとうございます。
そうですよね。はっきりと名詞の季語を使ってこそ俳句ですよね。憶測で季語を悟らせるような表現ではいけないですよね。
詳しいご説明有難うございました。すっきりしました。ベストアンサーに選ばせて頂きますね。
No.2
- 回答日時:
私は季語に関しては詳しくありません。
受けた感じですが・・・
「夏過ぎて・・・」は、夏の暑さが終わり少しひんやりした頃、夏の疲れと歳で「風が身に沁む」という感じを受けます。
対して「秋風が身に沁み入る・・・」は晩秋。しかも「身に沁み入る」寒くなったところに秋風が追い打ちを掛ける・・・
素人の感覚でごめんなさいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/10/26 20:57
早速のご返信ありがとうございます。素敵な解釈有難うございました(^^)
もうお一人のお方が季語ではないとはっきりお答えいただきましたのでそちらの方にベストアンサーを差し上げることに致しましたのでご了承下さいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
季語のない短歌は?
-
俳句の季語一覧(春夏秋冬)に...
-
歳時記の使い方
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
携帯電話がなぜ俳句季語に
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
俳句の添削お願いします! 「つ...
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
旧制高等学校寮歌
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
俳句の五七五のパートの名前
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「お医者様でも草津の湯でも・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
歳時記の使い方
-
カタカナで夏っぽい言葉を教え...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
-
俳句の表現技法
-
夢見草の例句
-
俳句の季語のネルとセル
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞...
-
俳句の「季重なり」について教...
-
常盤木や 冬されまさる 城の跡...
-
山口誓子の或る俳句について
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
俳句の添削お願いします
おすすめ情報