
小林一茶の作品に「人来たら蛙となれよ冷し瓜」という句があります。
この解釈ですが、次の(1)と(2)のいずれが近い感じなのでしょうか? また、そう解釈するのは何故でしょうか?
(1)一茶が散歩していると、冷やして食べるため水に入れられて浮いて顔を出している瓜が目に留った。その瓜に感情移入して「誰か来たら蛙に化けるのだよ、食べられてしまってはダメだよ」と話しかけている。
(2)一茶が散歩に出る前に、帰ったら食べるため瓜を冷やそうと水に入れた。そして茶目っ気を出して、その瓜に「私の留守中に誰か来たら蛙に化けるのだよ、他人に食べられてしまってはダメだよ」と話しかけている。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一茶は蝿や蛙等、小さきものを大切にしました。
この句では、一茶は食べられる運命にある瓜を気の毒に思い、瓜の縞模様が蛙に似ていることから、誰かが冷えた瓜を取りに来たら蛙になって食べられないようにしなさい、と言っているのだと思います。
なので、私としては①が近いと思います。
No.2
- 回答日時:
そりゃ2です。
瓜は人間に食べられるためにあります。
だれにも食べられず腐っていく瓜なんて悲しいじゃありませんか。
食べられるために神様が甘くおいしくしたんですから。
人間に食べられるためとはいっても自分の瓜は自分が食べなきゃ。だれかに食べられちゃ困ります。
No.1
- 回答日時:
出掛けに井戸に放り込んだ真桑瓜に向かって、「誰か来たら蛙に化けるのだよ、決して食べられてしまってはダメだよ」と言い聞かせている
(2)のほうが近いかも ・・出掛ける前ですから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
旧制高等学校寮歌
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
俳句の五七五のパートの名前
-
季語のない短歌は?
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
「お医者様でも草津の湯でも・...
-
石田波郷の俳句「金雀枝や基督...
-
宿題で俳句をつくっています。 ...
-
瑞穂の季節は
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句の季語一覧(春夏秋冬)に...
-
快気祝にふさわしい俳句ありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報