No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
テストに出るのなら、冒頭の文章から出るのでしょう。
冒頭の文章を現代語訳すると
年月は通り過ぎ二度と帰らない旅人である。
例えば船頭や馬子も日々の暮らしの中で旅をしているようなものである。
これは人生を旅としていますね。
しかし、この後に続く文章では旅について具体的な計画を立てています。
たとえば、遠い遠い松島が見たいので、老齢な自分はもう帰って来られないかもしれないため住んでいる家も処分するとか。
そう思えばやはり「人生は旅である」ってことでいいと思います。
No.1
- 回答日時:
松尾芭蕉は「おくのほそ道」を岐阜大垣で終え、その後の旅の途中、大阪で亡くなります。
その辞世の句。辞世の句というのは死ぬ間際に詠んだ句ってことですが・・・
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
この辞世の句をどう解釈するかですね。
文字通り、旅の途中で病んでしまったが、私の思い(夢)は今尚旅を続けている と、訳すのもいいですし、旅の途中で病んでしまったので、私の思いだけが枯れ果てた野原をかけめぐっていると訳すのもいいと思います。
すなわち、芭蕉にとって旅とは人生そのものってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白 3 2022/08/25 21:12
- 地域研究 朝鮮文学ってなんであんなにしょぼいんですか?韓国には、紫式部、松尾芭蕉、川端康成、三島由紀夫、大江健 5 2022/11/09 09:38
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 旅に病み夢は枯野をかけ廻る 牡丹散り打ちかさなりぬ二三片 と無謀にも変えたら、元の名句はどのように 6 2022/05/18 18:58
- 宇宙科学・天文学・天気 芭蕉の有名な「荒海や佐渡のよこたふ天の川」について、荒海のときに天の川が仰げるはずがない、と聞きまし 2 2023/02/05 07:11
- 文学 古池に蛙が飛びこんで水のおとがした、のでしょうか?(あるいは、蛙が水に飛びこむおとを聞いて心の中に古 11 2023/04/09 08:02
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 鬼滅の刃14巻で、あまねさんから蜜璃ちゃんと時透くんに独特な痣が出来たという話しで、蜜璃ちゃんが発現 2 2023/06/26 09:35
- 登山・トレッキング 東海自然歩道など長距離のトレッキングをした方々。歩き切ったと感動しましたか? 3 2023/03/03 08:23
- ドラマ 鎌倉の13人 後白河法皇の遺言 2 2022/12/19 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
松尾芭蕉の考える「旅」とはなんだったのでしょうか??
学校
-
松尾芭蕉にとっての旅について
文学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
旧制高等学校寮歌
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
「奥の細道」の冒頭について
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
おもろうてやがて悲しき・・
-
河東碧梧桐の「赤い椿」につい...
-
「松島や ああ松島や 松島や...
-
奥の細道の旅立ちの歌枕について
-
時間と空間の、無限の空虚さを...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
「松島の月まづ心にかかりて」
-
この俳句教えて下さい!
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
松尾芭蕉の旅への思いとは?
-
松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
おすすめ情報