
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「庵」が芭蕉庵を指すのか、採荼庵のことなのか今となっては断言できるだけの理由はありませんが、「○○庵」の読み方は、漢語的に「○○あん」と音読みします。
http://members.jcom.home.ne.jp/michiko328/fukaga …
しかし、「面八句を庵の柱に懸置」といった文中で単独で使われる「庵」は「○○」が省略された形だと解釈すれば「あん」も絶対にないとは言えませんが、一般的日本語感覚からすれば、「いおり(いほり)」と読むと考えるのが普通です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/11 12:22
「あん」の可能性が捨てきれないということであれば、
「あん」とふりがなをつけている本が間違いだと言い切れないことになりますね。
うっかり間違えたとは考えにくいので、よほど自信のある根拠を持っているのではないかと思ったりもします。
No.3
- 回答日時:
jo-zenです。
補足します。>「あん」とふりがなをつけている本が間違いだと言い切れないことになりますね。
うっかり間違えたとは考えにくいので、よほど自信のある根拠を持っているのではないかと思ったりもします。
⇒うっかりではなく、その本の著者の方は「○○庵」が略されて「庵」となっているのだから、当然「あん」と読むだろうということで書かれたのでしょう。江戸時代のことで、録音が残っているわけでなし、フリガナ(ルビ)が振られているわけではないので、記録としての読みはありませんので、本当のところはわかりませんが、「固有名詞」(○○庵)が省略されて「普通名詞」(庵)になった場合、例えば「法隆寺(ほうりゅうじ)」を単に「寺」といった場合、「じ」ではなく「てら」と読むのと同じように、「いおり(いほり)」が普通ではないかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
旧制高等学校寮歌
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
俳句の五七五のパートの名前
-
季語のない短歌は?
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
「お医者様でも草津の湯でも・...
-
石田波郷の俳句「金雀枝や基督...
-
宿題で俳句をつくっています。 ...
-
瑞穂の季節は
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句の季語一覧(春夏秋冬)に...
-
快気祝にふさわしい俳句ありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報