
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「俳諧 俗」で検索してみて、以下のような記述のあるサイトを見つけました。
参考になさってください。--------------------------------
今日の俳句はどうも花鳥諷詠の名のもとに「雅・みやび」に傾いていて、小便、糞等の俗から離れているが、短歌の雅に対し、俳諧は「俗」を身上としていたのではないか。芭蕉は「高く心を悟りて俗に帰るべし」(三卅子)と述べている。高悟帰俗の句を紹介しよう。
小便の数もつもるや夜の雪 貞室
手鼻かむ音さへ梅の盛りかな 芭蕉
蚤虱馬の尿する枕もと 芭蕉
(以下略)
--------------------------------
http://www1.odn.ne.jp/~cas67510/haiku/kojinnohaiku
No.2
- 回答日時:
氏家雅紀著「芭蕉~その人と作品」によると、元禄頃江戸では
鶯餅というものが大変流行したそうです。それにあやかって
芭蕉がこれぞホントの鶯餅という軽いしゃれで作った句とされて
います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「夏草」 芭蕉は何を求めて旅に?
-
旧制高等学校寮歌
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
この俳句教えて下さい!
-
「奥の細道」の冒頭について
-
楽しく 言葉遊びしましょう 川...
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
川端茅舎の俳句
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
八十八夜は6月?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
旧制高等学校寮歌
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
古池や・・・
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
(芭蕉の句)「旅に病で」と「旅...
-
この俳句教えて下さい!
-
芭蕉の桜の句
-
仙った。←なんて読みますか?
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
安土桃山時代の蓮歌会の様子
-
河東碧梧桐の「赤い椿」につい...
-
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
蕉風の理念
-
時間と空間の、無限の空虚さを...
おすすめ情報