
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「凌ぐ」を使う場合は「堪え凌ぐ」
「忍ぶ」を使う場合は「耐え忍ぶ」
耐え忍ぶは精神的に耐えることなので、暑さをしのぐのは堪え凌ぐが適切だと思います。
で、あなたはどんな俳句をおつくりですか?
では自分もつくってみます。
台風で ぬるい空気を 堪え凌ぐ
しくじって 上司の雷 耐え忍ぶ
教えようgoo心の俳句でした~ちゃんちゃん!
No.7
- 回答日時:
私の育った環境の所為でしょうか、他の人と語感が違っているので、ショックです。
「忍ぶ」は確かにじっと我慢するという気持ちはあるのですが、「人目を忍ぶ」「恥を忍ぶ」のように、心の内部や思いを隠す感じがします。(実は日本語的には「偲ぶ」のように、「思い出す」という意味合いもあります。〇〇をしのぶ会。しかし、これは全く別の用法)また、姿を隠すという意味合いもあって、「暑さを忍ぶ」とは言わないと思います。
「暑さを凌ぐ」は確かに言います。暑ければ、裸に近い状態になったり、水を浴びたり、氷に触ったりして積極的に涼しくしようとする態度です。我慢するなら「暑さに堪える」だと思います。私の語感はおかしいでしょうか。
No.3
- 回答日時:
凌ぐ、は努力我慢してそれを越える意味があります。
暑さを超克して泰然としているなら使えなくもないですが、実際日本の夏の場合は仙人ぐらいしか出来ないことと思います。生身の人間はひたすら「忍ぶ」でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
石田波郷の俳句「金雀枝や基督...
-
宿題で俳句をつくっています。 ...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
快気祝にふさわしい俳句ありま...
-
俳句
-
俳句では、「らっきょ」は「ら...
-
中学生です!俳句についてお尋...
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
俳句は575
-
漢字だけの短歌作品(明治・大...
-
赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり ...
-
松尾芭蕉の「白河の関に...」は...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
五月雨を あつめて早し最上川(...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報