
おはようございます。
コーヒーを飲んでいます。
さて本題ですが、私の俳句です。
自分の俳句手帳から今日も何句か紹介しますので厳しい批評お願いします。
かえるさん万緑隠れ鳴く声よ(季語:万緑)
夜店にて風船割れてふられたの(季語:夜店)
春が来て咲きほこるのは虹の花(季語:虹)
以上です。
<解説>
・かえるは緑なので万緑に隠れてわからない、でもどこかで鳴いていると言う句です。
・お祭りで夜店に来て風船を買ったのですが、割れてしまった=私の心も壊れてしまった
と言う句です。
・春が訪れていろんな花(虹のようなきれいな色とりどりの花)が咲き誇っていると言う句です。
どうでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・かえるさん~
「かえる(蛙)」は三春、「万緑」は仲夏の季語です。この季重なりには気がつかないといけません。
そもそも「かえるさん」の「さん」が冗長です。
また蛙が隠れてるのか、万緑が隠れてるのか読んで分かりません。
蛙が鳴くと言えば声は言わなくとも分かりますし、蛙の声と言えば鳴いています。「鳴く」か「声」か、どちらかは不要ですね。
・夜店にて~
上五「にて」が説明的すぎます。
中七下五「風船割れてふられたの」これは取り合わせとして良いと思います。私はこの部分、ものすごく気に入りました。しかし、上五の説明臭さでもう印象最悪のまま読んじゃいますので本当にもったいない。
上五「夜祭りの」にするとか、もう少し考えてみてください。
・春が来て~
今回の三句の中でいちばんできてません。
まずのこの俳句の季語は「春」です。
「虹」も三夏の季語で、「春」と衝突してしまっています。とはいえ、「虹の花」となっていて、「虹のような」という意味であって虹本体ではないのでこの季重なりには目をつむることができそうです。
でもそれ以外にだめなところがオンパレード。
上五「春が来て」の「て」が因果関係を持ちすぎて説明臭く感じます。
下五「虹の花」。虹の花を普通に読んでも「色とりどりの花」という解釈にはなりません。花なんだか虹なんだか正体不明なものになってしまっています。
中七も「咲きほこる」。ううん手垢が付いた表現かなぁ。しかもそのうえ「咲きほこるのは」の「は」。助詞「は」には"それは何だ!"と指さすような効果があります。さあ、注目してください!と指さしておいて正体不明の「虹の花」なので……
おっしゃりたいことは「春の野」と一言言うだけで表現できてしまうので、もっと質問者さんだけにしか詠めないことを織り込んだほうが良いかと思います。
回答ありがとうございます。
厳しい批評ありがとうございます。
二十季語はいけませんね、気づきませんでした。
自分なりに工夫しているのですが中々うまく詠めないものですね。
No.4
- 回答日時:
#3です。
見落としがありました。
・夜店にて~
これも「夜店」「風船」で季重なりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 4 2022/04/13 06:30
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 2 2022/04/16 06:26
- 日本語 俳句 7 2022/04/09 07:38
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- その他(行事・イベント) 俳句です。(厳しい評価まっています) 7 2022/05/01 07:57
- 日本語 俳句の季語について 1 2022/08/09 16:00
- 会社・職場 ご意見お聞かせください 3 2023/04/04 12:10
- 文学 もうすぐ、太宰治の命日,桜桃忌ですけど、俳句の季語に成っていますよね。その例で、いけば極論すれば誰の 3 2022/06/04 21:07
- 文学 お気に入りの風情を感じる文章を教えていただけないでしょうか? 私はるろうに剣心の言葉で知った以下の言 5 2022/11/06 00:44
- その他(悩み相談・人生相談) マーカーとペンの使用している数について 僕は現在、勉強において ・ペン 重要なところ⇒オレンジ色 語 2 2022/06/08 23:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報