
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
俳句には、季語や切れ字などの決まりごとがあるが、川柳にはない、と習った記憶があります…。
また、俳句は、俳人などの訓練を積んだ人が詠むのに対して、一般人も気軽に詠めるのが川柳だと思います。無季語の俳句が存在するとはいえ、そういうちょっとくずした(?)句は、俳人が遊び心でつくるのではないでしょうか。誰が詠んだか(俳人か、一般人か)とか、いつ詠んだか(句会か、新聞の川柳欄への投書のためか)など、という、句の内容以外の要素も、俳句か川柳かの違いに関わってくるような気がします。でも、こう書いているうちに、本質的には両者の間には特に違いはないのかもしれないな、という気がしてきました。

No.3
- 回答日時:
川柳と俳句の境界線はきわめてあいまいです。
No.1さんの紹介されたサイトに、俳句も川柳も同じ俳諧から生まれたとある通り、元が同じなのですから。
俳句には季語があると言っても、無季(季語のない)俳句(篠原鳳作、三頭火)もありますし、川柳には季語が入ってはいけないというルールはありません。
切れ字は川柳では嫌われますが、俳句でも、最近は、「や、かな、けり」などの強い切れ字はあまり使われません。
なお、内容が滑稽なものが川柳という考え方は、必ずしも正しくありません。
川柳の中には滑稽なものがありますが、そうでないものの方が、今日では主流です。
http://www.nissenkyou.or.jp/
その点で、サラリーマン川柳は、川柳の本道からは外れています。
こう書かれると、何が俳句で、何が川柳か、ますます分からなくなりそうですので、一つだけ、定義を書いておきます。この定義もきわめて例外の多いものですが、ひとつの見方として、大別するのには役立つでしょう。
「自然を詠むのが俳句、人間を詠むのが川柳」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の五七五のパートの名前
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
小林一茶の俳句について教えて...
-
休日
-
旧制高等学校寮歌
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
この写真の内容なんですけど、5...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
黒田杏子 磨崖佛
-
小林一茶の俳句
-
この俳句の意味を教えてください
-
仙った。←なんて読みますか?
-
芭蕉の「おくのほそ道」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
川柳子とは
-
俳句の五七五のパートの名前
-
すみません!至急です!! 俳句...
-
外国人への川柳の効果的な教え方を
-
柳多留の二編の川柳について
-
今年初めの 書初め川柳etc…… な...
-
楽しく 言葉遊びしましょう 川...
-
俳句の鑑賞文と句意の違い
-
小林一茶の俳句について教えて...
-
素敵なことわざ?教えてください!
-
川柳を面白く詠むポイントを教...
-
俳句の意味を知りたいんですが
-
この川柳の意味がわからない
-
高浜虚子の俳句のレポートが出...
-
saや、PAのトイレに、一滴も、...
-
サラリーマン川柳
-
「若さとはこんな淋しい春なの...
-
俳句の情景
-
『現代川柳の作り方』の勘所を...
おすすめ情報