
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
尾崎放哉・種田山頭火らの自由律俳句だけでなく、古い俳諧の世界にも「字余り」「字足らず」として、17文字でないものがありました。
芭蕉に例を取っておきます。やまぶきの/露菜の花の/かこち顔なるや 二十字
夕顔の/白ク夜ルの後架に/紙燭とりて 二十一字
芭蕉野分して/盥に雨を/聞く夜かな 二十字
これらの句は、単なる字余りでなく、それぞれかなり字数がオーバーしています。試しに切れそうな所に/を付けてみました。ただし、切れ方には(1)リズム上切れる箇所 (2)意味的に切れる箇所 (3)切れ字の箇所 などがあり、正調的な五、七、五 の句と比較して難しくなっています。
「やまぶきの」の句、初句は「やまぶきの露」が本当であろう。最後が八字で終わる。「夕顔の」の句、「白ク夜ルの後架に」と十字で、終は「しそくとりて」で六字。「芭蕉野分して」の句、初句は八字で切れる。
実は切れ方はあまり問題でありませんでした。二十字以上の句が芭蕉の句の中にあること、しかも複数あることが言いたかったのです。
質問者があげられた句「秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る」はおそらく現代俳句と思いますが、一応十七文字で、2/11/4と切れます。こういう句はそう多くは見受けませんが、また芭蕉の句に例を求めます。
あけぼのや/白魚(しらうを)白き/こと一寸(いつすん)
試しに切ってみましたが、この切り方は五七五に合わせました。しかし、意味上からは「白魚白きこと/一寸」となるべきです。すなわち 5/9/3 となります。実はこのようなやり方は古くからあり、「句割れ」「句跨ぎ(跨がり)」と呼ばれてきました。これらは同じことを言っています。句割れとは「白きこと」が「白き」と「こと」に割れているということで、句跨ぎとは「白きこと」が七と五とに跨がっているということです。
「秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る」はこういうものとは異なっています。最初からリズムを崩すつもりだったでしょう。こういう句の作り方も今日では考えられるということですね。
なお、拗音・促音・撥音・母音がある時の字数の数え方等は必要があれば、また回答いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の五七五のパートの名前
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
小林一茶の俳句について教えて...
-
休日
-
旧制高等学校寮歌
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
この写真の内容なんですけど、5...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
黒田杏子 磨崖佛
-
小林一茶の俳句
-
この俳句の意味を教えてください
-
仙った。←なんて読みますか?
-
芭蕉の「おくのほそ道」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
川柳子とは
-
俳句の五七五のパートの名前
-
すみません!至急です!! 俳句...
-
外国人への川柳の効果的な教え方を
-
柳多留の二編の川柳について
-
今年初めの 書初め川柳etc…… な...
-
楽しく 言葉遊びしましょう 川...
-
俳句の鑑賞文と句意の違い
-
小林一茶の俳句について教えて...
-
素敵なことわざ?教えてください!
-
川柳を面白く詠むポイントを教...
-
俳句の意味を知りたいんですが
-
この川柳の意味がわからない
-
高浜虚子の俳句のレポートが出...
-
saや、PAのトイレに、一滴も、...
-
サラリーマン川柳
-
「若さとはこんな淋しい春なの...
-
俳句の情景
-
『現代川柳の作り方』の勘所を...
おすすめ情報