
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「かぶり (頭) をふる、その袖は雪に埋 (うず) もれている (袖に雪がいっぱい降りつもっている)」
と解釈しました。 「袖の白雪」 は、「袖につもった雪」 あるいは 「袖が雪に」 といったところかとおもいます。
この句は、 「俳諧の連歌」 (連句) の 「付句 (つけく)」 (平句) です。 「俳句」 というのは、本来連句のはじめに詠まれるものだった 「発句 (ほっく)」 を正岡子規が完全に独立させたものです。 付句は、一定の約束ごと (式目) にしたがい、全体的な調和をたもちながら、前の句を解釈 (鑑賞) したり、換骨奪胎 (創作) したりするものです。発句にくらべて 「位を低く軽やかに詠む」 (小西甚一) ものだそうです。
また、この句が詠まれた 「檀 (談) 林」 という俳諧の流派には、 「前句の心 (意味) をそっくりは受け取らないで、どこか言い残し、その言い残した空隙を流れる餘 (余) 意におもしろさを求める」 (小西甚一)、あるいは 「滑稽をこととする軽妙洒脱な詠み口から 『軽口 (かるくち)』、付合 (つけあい) の連想飛躍を喜ぶところから 『飛躰 (とびてい)』 」 (乾 裕幸) とよばれる、といった特色があったそうです。
以上の基本知識をたよりに、この句を前後の句 (参考URL) とともにみます。
「かぶりふる」 は、前の短句 「今一声の越の海(うみ)づら」 の 「今一声」 をうけたものでしょう。前の句の 「今一声」 はさらにその前の句の 「雁啼 (なき) て」 をうけていたのですが、いかにも大坂 (阪) 町人らしく (如昔という作者については何ひとつ存じませんが、談林の本拠地は大坂で、談林風は大坂の町人文化と関係しています)、 「今一声」 を値切るときなどにいう科白として解釈しなおし、それにたいして 「かぶりをふる」 というわけであろう、というのがわたしの想像です。
「袖の白雪埋れて」 を 「袖が雪に埋 (うず) もれている」 とかんがえたのは、つぎの句 「はり貫 (ぬき) にやんも山おろしふく」 に、 「山おろし」 すなわち 「山から吹きおろす激しい風」 が出てくるからです。たいへんな悪天候になったなあ、という心がつぎの句に引きつがれたのではないか、とおもいました。
わたしはずぶの素人なので、ご質問の句の解釈にしろ、俳諧の基本知識にしろ、誤りがあるかもしれません。そのときは、くわしい方が指摘、訂正してくださればさいわいです。
参考:
『日本文学史』 (小西甚一 講談社学術文庫)
世界大百科事典/談林俳諧・俳諧・連句など http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/index.html
参考URL : 「大坂檀林桜千句 11巻」 (国際日本文化研究センター)
参考URL:http://tois1.nichibun.ac.jp/database/html2/haika …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/18 01:23
丁寧な御回答ありがとうございます‥!
頭を悩ませていたのですがようやくわかって嬉しいです^^
本当にありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 【俳句】桜吹雪 咲くも良し 散るも良し この意味合いで575にして綺麗な句にしてく 2 2023/04/13 19:48
- 日本語 【俳句】横半分に切れば林檎の本音かな これってどういう意味ですか? あとこれは 5 2023/08/22 22:35
- 文学 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か 2 2023/04/23 23:40
- 日本語 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句また 3 2023/04/23 21:48
- 文学 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白 3 2022/08/25 21:12
- 文学 河東碧梧桐の「赤い椿」について。 俳人・河東碧梧桐の代表的な句に、 「赤い椿 白い椿と落ちにけり」と 1 2022/07/26 19:51
- 日本語 この俳句の七の句ですが、「まだけくしの」としか読めません(>_<) 昔の字や俳句に詳しい方、読み方が 2 2022/07/24 10:45
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 日本語 『とれど』の意味 3 2022/10/23 00:10
- 日本語 俳句の季語について 1 2022/08/09 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山頭火の桜の句
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
我庭の小草萌えいでぬ限りなき...
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
「箒で掃く」という意味を表わ...
-
小林一茶の俳句について
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
山頭火の俳句 花
-
数字の入った俳句
-
俳句に“CD”という言葉を入れたい
-
俳句の区切れについて教えてく...
-
「実るほど頭を垂れる稲穂かな...
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
「泣かぬなら・・・ホトトギス...
-
宿題で俳句をつくっています。 ...
-
俳句では、「らっきょ」は「ら...
-
「小さい子が 草背負けり 五...
-
俳句作りで説明報告句の戒めに...
-
中3国語についてです。左下の問...
-
芭蕉の桜の句
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報