
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
意味をなすものがどのくらいあるか、大雑把な計算をしてみます。
俳句に入る可能性のある単語を、これも大雑把です5000種類とおきます。
(普通の国語辞典で数万単語あるので、少なめに見積もっています)
俳句には平均4つの単語を入れられるとします。
そうすると5000×5000×5000×5000で、
約600兆通りの組み合わせがあります。
全国民が一日一句作ったとして、
組み合わせがつきるまでに一万六、七千年かかりますから、
まー、しばらくは、心配しなくていいのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
50の17乗という計算自体がほとんど意味をなさないのですが。
(言葉の組み合わせですからね。)それでも単純に50の17乗とは「76,293,945,312,500,000,000,000,000,000
」
ですからね。普通に考えると尽きることはないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/09/23 13:44
私は、あまりのゼロの多さに、電卓に手を伸ばしかけてやめました。で、その中で、文章をなすものって、ごくごく限られていると思うんですよね。やっぱりそあと数千年くらいのうちに、なくならないかな?と思いますが。ご投稿ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は俳句好きというわけではないのですが、事情があってある俳句同人誌によく目を通します。
そして、似た句がよくあることには気付いていました。
俳句は季語の制約があるため、発想が似たものになりやすく、本格的に俳句を作る人はそのことに常に神経を尖らせていると思います。
その点、短歌は季語の制約がないので、ほぼ無限に作れるのではないでしょうか。
なお、季語・季節の無いものを俳句の範疇に入れるかどうかについては様々な見解があると思いますが、これも俳句とするならば、やはり無限に作れると思います。
No.3
- 回答日時:
>>50の17乗という句数の限界が見えます
「かな」てそんなに少ない!!
それに、字余りや字足らず、究極は5・7・5に捕らわれず
季語もない自由句もあります。何より漢字は何文字あります。
同音でも意味の違う漢字があります。
計算のやり直しですね。=>尽きる事はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報