重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今は共働きで、夫は家事をよく手伝ってくれています。
それは「共働き」だから。(まあそれでもやはり家事の比重は私が多いのですが。)

この前夫がポツリと「仕事辞めたら、
もう皿洗いしなくていい?」と言われました。
なんなくひっかかったのですが、
結婚して、専業主婦になった場合、やはり家事はいつも、どんなときも
主婦がすべきでしょうか。
今は「だって私も働いてるんだもん」と家事をおろそかにしても
免除されていますが、仕事しなくなったらそれは許されないんですね?

だったら、例えなあなあでも、仕事さえしていれば家事をおろそかにしても許されるのであれば、専業主婦でいるよりもずっと気楽のような気がしてならないのですが、、。

「少しでも手伝ってくれたりとかしてくれないの?」と言ったら、「じゃあ俺の仕事も、持ち帰ってくるから手伝ってよ!」と言われました。私には屁理屈のように聞こえるのですが、、。

昔母親が家事をおろそかにしていたときに、「お母さんの仕事なんだからちゃんとやってよ」と言った時、母親に「何言ってるの!同じ家に住んでるんだから手伝うのは義務でしょ。」みたいな事を言われました。

(まあ、子供と妻の立場はまた違うかも知れませんが)

仕事を辞めたら、とたんに家事が全部自分の「仕事」になるのかと思うと、プレッシャーを感じてしまうのですが、みなさんはどう思いますか??とたんに夫が何もしてくれなくなるのかと思うと、それも不安なのです。なんとなく。自分が家政婦扱いになるのを恐れているんでしょうか??働いて、お金をもらえるほうが明確に「偉い」となることもなんだか不満です。


働いてる女性、専業主婦の方、また夫の立場から、様々な意見をいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (16件中11~16件)

「仕事を辞めたら、とたんに家事が全部自分の「仕事」になるのかと思うと、プレッシャを感じてしまう」気持ちはよくわかります。



ですが、会社で働くことが自分の「仕事」である旦那さんも、毎日そのプレッシャに耐えながら働くことになるのですよ。自分だけで家計を支えることになったら、どんなに嫌なことがあってもぐっとこらえなければならなくなる場面が増えるでしょう。

夫婦それぞれが、同じくらいの量のプレッシャと負担を分け合えるといいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
結局はみなさんあおられてますが、「おもいやり」にいきつくんでしょうね、、。

しかし、「私が仕事を辞めたら夫は一切家事しなくていい」という図式が、夫の中でできあがってるのが、どうにも納得いかなくて。(´へ`;)

甘えてますかね、、、。

お礼日時:2005/03/28 13:11

はじめまして。


専業主婦です。
専業主婦も、子供のことや町内会のことやさまざまなことで、やりだしたらきりなく仕事はあると思います。
ですが私が忙しくないときでも、ダンナはいろいろ手伝ってくれます。
夫婦それぞれ、お互いのやりやすいように調整していければいいのではないですか?
~~だからこうあるべき、と考え出すと、またそれを相手に押し付けると、気持ちよく過ごすことが難しくなるとおもいます。
うちもさまざま波風がたたないわけではありませんが、相手に対する思いやりと愛情や感謝をもって接することができたらいいですね。
なかなか難しいですが。
(逆に、私はダンナの仕事を持ち帰られても、それをやりたくてもこなす能力がないかもしれません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>~~だからこうあるべき、と考え出すと、またそれを相手に押し付けると、気持ちよく過ごすことが難しくなるとおもいます。
うちもさまざま波風がたたないわけではありませんが、相手に対する思いやりと愛情や感謝をもって接することができたらいいですね。

ほんと、そのとうりですね。
夫が家事に協力的だったのは、やはり私が「共働きだから、仕方なく」やってるのか、と思い、なんとなく寂しくかんじたのです。
どうして急にそんなこと言うのかな、とか。
相当いやだったのかな、とか、、、。

お礼日時:2005/03/28 13:04

私は専業主婦です。

4月からパートですが。
以前正社員で働いていたときには、旦那が掃除や洗濯を手伝ってくれていましたが、やめたとたんに風呂洗いだけになってしまいました。確かに専業主婦は昼間ずっと家にいるので、家事の大半を受け持つのはしょうがないのかもしれません・・。
どうしても、家事の分担がよいのであれば、働くしかないですね。仕事をやめた理由がわかりませんが、介護や妊娠でなければ、パートでもしていた方が気が楽ですよ(^_^)と思って私もパートを始めます。
妊娠であればツワリの振りして分担しましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ辞めてないんです。検討中なんです。

仕事をやめた友人も、(子供なし)辞めたとたんに、「やしなわれてる感」がいつもついてまわって、
家事も完璧にやらないと捨てられるような恐怖感がある。これだったら
「おおいばりで家事をおろそかにできてた共働きのほうが全然よかった」と
言っていたんです。
その気持ちがわからなくもなくて、、。

お礼日時:2005/03/28 13:01

こんにちは。


我が家は共働きですが、お互いに転職時期に主婦・主夫になったことがあります。
そんなときも家事を一方だけで負担したことはありません。お互いに話し合って家事は分担しました。
得手不得手がありますし、ゴミ捨てや布団干し買い物の荷物持ち等は、力のある夫の仕事、
料理は妻が得意だったので妻の仕事といった線引きが自然に出来ていきました。
でも、これも流動的なもので、お昼に簡単に作るくらいでしたら夫が作りますし、
ちょっとゴミを捨てるくらいならば妻もやります。
要はお互いに出来ることはなるべく手伝い、お互いを労わりあう気持ちが大事ですね。

外に仕事に出られるのはきちんと家庭が守られているお陰、
家庭を守っていけるのはきちんと仕事をしてくれるお陰、とお互い思っています。
ですから、仕事をしてお金を持ってかえる方が偉いなんていう考え方は、本末転倒もいいとこです。
家の事も出来ないような大人が、きちんとした仕事が出来るはずがないと、我が家ではお互いに思っています。
お互いに相手を労わりあって暮らしていけば、おのずと家事の分担は出来てくるはずです。
まずは家事の強制分担をする前に、その辺のことを話し合ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お互いに転職時期に主婦・主夫になったことがあります。


とてもいい体験をなさったんですね。
やはり、どちらかの意見もわかrないと、「私だけ」「俺だけ」みたいな不公平感がでてしまいますもんね。

>お互いに相手を労わりあって暮らしていけば、おのずと家事の分担は出来てくるはずです。

なるほど。確かにそうですね。^^)

お礼日時:2005/03/28 12:57

一応「養っていただく」ということを考えると、分担が当たり前とは言い切れないと思います… 押し付けず、休みの日にうまく操縦するとか、力仕事を「おねが~い♪」とうまーーーくやっていただくようにすれば。



機嫌よくお仕事も家事もやっていただくように、操縦しちゃえばいいんですヨ 家事もやらせていると気づかせないように^^ 平日の皿洗いをやめる代わりに食洗器を買ってしまうとか、休みの日には買い物・料理・後片付けも一緒にやるように仕向けるとか
    • good
    • 0

会社で働く場合週に一日は必ず休みがあるので


主婦の方も週に一度は休みを取っても良いですよね。
外で働くのも家の中で働くのも
生活を支える上では大事なことです。
どちらが偉いと言うことはありません。

会社が休みの日は専業主婦もお休み。
その日だけ家事は交代制ででもすると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。よく、「主婦は休日がないのよ!」って訴えてるかたたくさんいますもんね。

でも、夫に「たまには手伝ってくれないの?」と言ったら、「仕事もしない、家事もしない、なの?」と言われてしまって。

家事しないわけじゃないし、でも、たまには今みたいにお皿あらってほしい、という事がうまく伝わらないんです。

お礼日時:2005/03/28 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!