
先週の火曜日から新社会人として会社で働いており、本日約2年ぶりにマニュアル車の運転をしました。
教習所の時ほどエンストはしなかったのですが、やはり時々ガクガクとなったりと不安がときまといます。
そこで質問なのですが、
1:ギアをシフトダウンするときにクラッチを押したままだとエンジンブレーキが利かないと先輩から言われたのですが、車についての知識が乏しいのでどういうことなのかよくわかりません・・・。
2:クラッチはシフトチェンジや発進時以外にはどういう時に使用するのでしょうか?
3:走行中にギアを上げるためにクラッチを押したときにエンジンが時々うなるのですが、これは何故ですか?また、どうすれば防ぐことが出来ますか?
4:バックで駐車するときにどうしてもスピードの調節がうまくいきませんし(結構スピードが出てしまいます)3~4回ぐらいエンストしてしまいます。
まだ、1年目なので車に乗る機会はそんなに多くないでしょう・・・。
しかし、もっと上達したいです。(エンストは全くしない、もうちょっとバックでの駐車がうまくなりたいです。)
自分自身が車を所持していないし、レンタカーを借りるほどのお金はありません。
持っているのは自転車だけです。
5:自転車で何か運転が上達するような練習はできないものでしょうか?
(大変長文で申し訳ありません)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新社会人の緊張に加え、なれないマニュアル車の運転、お疲れ様です。
経験を書かせてもらいます。> 1:ギアをシフトダウンするときにクラッチを押したままだとエンジンブレーキが利かない
エンジンブレーキは駆動系とエンジンが繋がることにより効きます。ですのでのクラッチ(日本語では断続機)を切っておくと途中で接続が切れますから、エンジンブレーキは全然効きません。
> 2:クラッチはシフトチェンジや発進時以外にはどういう時に使用するのでしょうか
ギアを入れて停止するときには切っておかないとエンストします。
> 3:走行中にギアを上げるためにクラッチを押したときにエンジンが時々うなる
クラッチを切ったときにアクセルを踏んでいるため、ニュートラルで空ぶかししているのと同じ状態になっています。クラッチを切る前にアクセルを離してください。
同時が理想です。
> 4:バックで駐車するときにどうしてもスピードの調節がうまくいきません
バックの時にはクラッチを完全につなぐと速度調整が難しいです。半クラッチ常用でかまわないでしょう。
> 5:自転車で何か運転が上達するような練習はできないものでしょうか?
すみません、これはちょっと。。。わかりません。
素早い回答ありがとうございます。
なるほどと感心することばかりですね!
エンジン音の原因はアクセルでしたか・・・完全にクラッチを切るときはアクセルを離す・・・車校で習った覚えがあります・・・頭の中からスコーンと抜けてました。
バック時は速度調整がむずかしいですよねー、半クラッチですね次に乗るときにやってみます。
余談ですがpoppurasさんのおっしゃるとおり、運転中は終始緊張しっぱなしでそんなに暑くないのに汗が滝のように流れていました・・・。
貴重なアドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
1:クラッチを踏んだままだとエンジンと駆動系がつながらないので負荷が掛からず減速しないからです。
(URL参照)2:シフトチェンジや発進時以外には使ったことないです。
3:エンジンが唸るのはアクセルを踏んだままだからです。アクセルを離してください。ギアを上げた後、再度踏めば唸ることはないはず。
4:他の方が言われるように半クラを使ってください。進むときだけ半クラにし、ある程度勢いがついたら完全に踏んで惰性で走るようにすればいいと思います。バック時は完全にクラッチを上げないほうが良いです。スピードが出て危険です。
参考URL:http://www.d1.dion.ne.jp/~toa/ginou/kurati.htm
>1:
リンク先のページ・・・すごくわかりやすいです。
今まで漠然と想像していたものがちゃんとした形になってきました。
>2:
普通はそうですよね。
>3:
わかりました。
>4:
惰性ですね、わかりました。
クラッチを上げないよう努力したいです。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1.既に出ているので割愛
2.う~ん、ドリフトとかアクセルターン…(笑)真面目に回答すればエンジンの押し掛けとかで使う
3.アクセルを完全に抜いて"から"クラッチを切り始めたのではガクンとなってしまうので理想はアクセルを抜き"つつ"クラッチを踏み込んで行く
4.スピード出過ぎたと思ったらとりあえずクラッチ切ればそれ以上スピードは出ない。というよりももっと単純に考えてブレーキを踏めば良い
5.例えばギア付きなら速度とギアの関係を体感できる。つまりシフトチェンジの必要性が理解できるという事だ
こんなのは要は意識の問題だよ。ウ○コしている時だろうと何だろうと役に立っていると思えば立っているんだよ(ホントか!?
>2.
エンジンの押し掛けって何でしょうか?
(すみません、変なことを聞いてしまって・・・)
>3.
なかなか難しいですね・・・ですが理想に近づけるように頑張ります。
>4.
わかりました。
>5.
意識の問題ですか・・・
アドバイスありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
シフトダウンする時はクラッチを踏みギアを落としてから
クラッチを半分くらいまで戻してからゆっくり残りの半分を
戻しましょう そしたらスムーズにシフトダウンができます
クラッチはシフトチェンジや発進時以外は半クラで坂道発進や
バックでゆっくり駐車する時とかブレーキを踏む時に使いますよ
シフトアップの時もシフトダウンと一緒でクラッチを踏み
ギアを上げて半分くらいまではすぐ戻してもいいけど
残りの半分をゆっくり戻すといいです
ずっとクラッチを踏んでるんじゃないですか?
ギアを変えたらすぐクラッチは戻していっていいんですよ
バックで駐車する時はスピードが出たら一旦止まって
それからゆっくり半クラで入れてみてはどうでしょう
クラッチって全部踏んで半分くらい戻しても動かないでしょ
その先から動くので動くところになったらゆっくりやればいいです
車によってはまるっきり半分の位置ってことはないので
自分で全部踏んでゆっくり戻してみれば分かると思うけど
普通の自転車しか乗ったことがないので自転車と車は
別物な気もするけど ギアつきの速く走れるのなら
また違うんだろうけど・・・
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
>シフトダウンする時は・・・
なるほど。
>ギアを上げて半分くらいまでは・・・
半分まではすぐでもいいけど残りはゆっくりですね、やってみます。
>ずっとクラッチを踏んでるんじゃないですか?
はい、全くその通りなんです。
>ギアを変えたらすぐクラッチは・・・
わかってはいるのですが、癖になってるみたいで・・・。直すよう努力したいです。
>バックで駐車する時は・・・
ふむふむ、なるほど。
参考になりますね。
やってみます。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず最初につまらない突っ込みを。
クラッチは「押さ」ずに「踏み」ましょう。ごめんなさい。では回答いきます
1. クラッチはエンジンと変速機(回りまわってタイヤ)とをつなぐものです。クラッチを踏むとエンジンとギアが離れ離れになるのでスムーズに変速ができるようになります。先輩が言ったのはおそらく「減速時にクラッチを踏んだままだと」ということだと思います。エンジンブレーキとは、アクセルを離した時にエンジンが回転をやめようとする力を利用して減速をするものですが、クラッチを踏みっぱなしだとエンジンが回転をやめようとする力がタイヤに伝わらないので効率が悪いと言っているのですね。停止する寸前にクラッチを踏めばいいと思いますよ。
2. 慣れた人であれば上り坂で停止した状態を維持する際に、ブレーキを使わず半クラッチ(クラッチを中途半端に踏んだ状態)で維持できます。ただしクラッチが減って(クラッチが磨り減る)勿体無いので私はしませんが。
3. クラッチを踏んでいない状態ではエンジンとタイヤが直結しているのでエンジンには大きな負荷がかかっています。そのままの状態でクラッチを踏むと、タイヤとエンジンが離れ離れになり負荷が減るのでエンジンが余計に回ろうとするためにご指摘の症状が発生すると思います。クラッチを踏むタイミングでアクセルを緩めましょう。タイミングは・・・慣れです。
4. これこそ半クラッチを覚えましょう。慣れるしかありません。
5. 2輪ドリフト・・・ごめんなさい。忘れてください。
お金がないなどと言わずレンタカーを借りて練習しましょうよ。ただどうしても自転車で練習したいということであれば、例えばバックの練習ですかね。足で地面を蹴って後ろ向きに自転車を動かし、どうハンドルを切ればどう車体が動くかを理解するという練習ができないでしょうか?私は自動車に乗り始めてすぐ自転車に乗らなくなったので、これでバックが上達するか保証はないのですが。
新生活 頑張ってください。早く自分の車を持つことができるとよいですね。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
「押す」では無く「踏む」ですね、わかりました。
クラッチを踏むと離れるのですか・・・そういえば聞いたことがあるような気がします。
>慣れた人であれば・・・
そんなテクがあったとは・・・私の場合は下がりそうでエンストしそうで・・・とても真似出来ないですね・・・。
まさに神技ですね。
>クラッチを踏んでいない・・・
負荷が掛かっているのですか・・・気をつけます。
早く慣れたいものです。
> これこそ半クラッチを
そうですね、やっぱり慣れですね。
>2輪ドリフト・・・
2輪でドリフトですか、面白そうですね。
バックの練習をやってみます、それとおっしゃるとおりレンタカーを借りて練習したいと思います・・・GWあたりにでも。
>新生活 頑張ってください。
ありがとうございます。
早く自分の車が欲しいです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1.クラッチを押したままですと、ニュートラの状態ですのでエンジンブレーキが効きません。
ATも「N」だとエンジンブレーキが効かないのと同じです。2.減速するときや、下り坂でギアを落としてエンジンブレーキを使いたい時に使います。
3.アクセルを踏みながらクラッチを踏むと、エンジンがうなるのだと思います。クラッチを踏むときはアクセルから完全に足を放してみてください。
4.バックするときは、「半クラ→完全にクラッチを踏む→半クラ・・・」を繰り返して行えば、そんなにスピードは出ません。
5.加速・減速と時にどのくらいでクラッチをかえるかシュミレーションしながら走行してみてはいかがでしょうか・・・?
AT→MTは大変だと思いますが、くじけずにがんばってくださいね!
>クラッチを押したままですと、ニュートラの状態ですのでエンジンブレーキが効きません。
ふむふむ、なるほどそいうことだったのですか!
>減速するとき
減速するときというのはシフトダウンするときじゃないですよね?
先輩や上司の方の運転を見ていると時々走行中にクラッチを踏んでいたので、これは減速しようとしていたのですか。
半クラ→完全に踏む→半クラですね、次に乗るときに試してみます。
シュミレーションですか中々いいアイディアですね、早速明日にでも試したいです。
皆様のご意見を元にがんばります!!
貴重な回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現時点での内容を見る限り、乗り方を全く忘れていると推測します
自宅または職場の近所にある教習所で講習を受け、練習すれば基礎が学べますので、そこから始めれば上達が早いですよ
5番目の自転車はチョット・・・・
>現時点での内容を見る限り、乗り方を全く忘れていると推測します
そうですね、poppurasさんの答えてくださった内容を読んでいますと、そういえば車校で習ったなぁーと思う箇所がありましたし・・・。
教習所で講習を受けることって出来るんですね。
初めて知りました。
>5番目の自転車はチョット・・・・
ですよねー、変なこと聞いて申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車間距離が近い後ろの車
-
初期型ラパンのシフトロック解...
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
このシールをアルトワークスの...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
車のライセンスフレームについて。
-
カーナビ
-
ライトエースバンはオプション...
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
ドラレコ画質良いやつ
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
車のフィルムアンテナを貼る場...
-
バックカメラ配線
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
HONDA、NBOXカスタムJF1に...
-
225/60/18と225/55/19を一瞬で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマは見栄
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
中少チューニング会社または個...
-
ドラレコ画質良いやつ
-
カーナビ
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
ジューク適合ホイール2013
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビのB-casカード
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
バックカメラ配線
-
狭い山道に高級車で走る人について
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
昨日、フロントガラスを油膜取...
おすすめ情報