
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
LED電球、切れたので、喜んで分解しようとした。
当然、樹脂製と思い、ドライバーでこじったら、ガラスだった。
危うくケガするところだった。(かなり初期製品 アイ〇ス)
先日も一つ切れたが、これは樹脂製だった。
いずれも発熱で、LED、その基材が劣化し、ヒビが多数発生していたことによる破損が原因であった。

No.3
- 回答日時:
白熱電球のグローブはガラスで出来ており、LED電球は樹脂で出来ています。
そのため、LED電球は落としても割れることはまずありません。しかし、経年劣化により光量低下します。
メーカーによって初期の物は、経年劣化により変色するグローブによる光量低下が大きい製品もあるようです。
LED電球の寿命は接着剤に依存しており、ざっと10年は持つ計算になりますので、頻繁に交換する白熱電球と比較した環境負荷についてはわかりません。
No.2
- 回答日時:
環境負荷を気にするのなら電球の外側のカバーの材質ではなく、発光体を気にする必要があります。
白熱電球のフィラメントはタングステンという高融点金属であり、LEDの本体はシリコンなどの半導体にガリウムやヒ素などを極少量ですが混ぜてあります。ヒ素は毒性が強いので、燃えないゴミにするのではなくリサイクルに回して回収するべきです。LED電球には制御回路も組み込んであるのでリサイクルは必須です。No.1
- 回答日時:
LED電球は メーカーや種類によって いろいろです。
LED は発光に熱を伴いませんから、樹脂で機能は果たせます。
しかし 寿命は ガラスの方が 長持ちします。
環境負荷も ガラスの方が 良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト LED電球と白熱電球の電球部分の素材は何ですか? 白熱電球はガラスで、LED電球はプラスチックでしょ 4 2022/05/31 15:38
- 照明・ライト 電球の明るさについて 4 2022/04/15 14:03
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- 照明・ライト この白熱電球は、LEDでしょうか? 14 2022/06/20 12:27
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- 照明・ライト 定格消費電力が13Wに16Wを付けても大丈夫ですか? 6 2023/03/31 09:09
- 照明・ライト 廊下の電球色の電球2つを明るい白のLEDにしたくて、ヤマダ電機に電球を持って行きました。合う電球を聞 5 2022/04/05 20:41
- 照明・ライト LED電球の種類について 6 2022/05/14 22:00
- 照明・ライト LED 4 2023/03/13 18:11
- 照明・ライト LED照明器具について ダウンライトを断熱材施工器具および 密閉器具対応のLED 100V6W E1 4 2022/06/24 23:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビンの印刷を消す方法
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
NESAガラスについて・・・
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
陶器性の便器や洗面台の釉薬の...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
鏡に穴をあけるには??
-
日本語の違う
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
欧州でガラス器は造れたのに磁...
-
スライドガラスの洗浄
-
ボルマトリクスの製作法
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
【化学】ガラス瓶にミニストロ...
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
ビュレットのコックが固まりました
-
身近にあるセラミック製品(主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンの印刷を消す方法
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
鏡に穴をあけるには??
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
なぜ未だに薬は瓶が多いのですか
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
スライドガラスの洗浄
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
ボルマトリクスの製作法
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
【化学】ガラス瓶にミニストロ...
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
おすすめ情報