
こんばんは、ghq7xyです。今回はゆりかもめについて2つの質問があります。
(1)ゆりかもめの新橋駅は今春、JRや地下鉄に近くて便利な本設ホームに切り替えられましたが、それ以前は、JRや地下鉄の駅より遠くて不便な仮設のホームでしたね。なぜ、最初から本設のホームが使えずに仮設だったのかを教えてください。
(2)新橋駅と竹芝駅との間、新橋駅を出発して右カーブしてすぐにある汐留駅はホーム、駅舎などは地下を走る都営大江戸線同様、完成していますが、汐留再開発のため、未開業となっていますね。汐留駅はいつ頃オープンする予定なのでしょうか。あと、欲を言うと、汐留駅について、ゆりかもめと大江戸線に乗り換える人だけのために改札外に出られないような形(要するに乗換えだけしか出来ない形で、という意味)でオープンすればいいと思うのですが、それは無理なのでしょうか。教えてください。
くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
4年ほど前までその汐留駅の下辺りで、3年半働いていた者です。仮設駅から引っ越したことも知りませんでしたし(6月末には一度新橋からJRを利用しているのですが、そちらは通りませんでした)、そちらの都市計画や鉄道関連の者でも有りませんが、以下、答えられる範囲で。(1)これは、誰でも推測すると思いますが、JR新橋駅周辺での建設の準備が整わなかったから、だと思います。当初から採算性については問題が指摘されていたのですから、そんな無駄なことをする余地は無かった筈です。しかし埋立地での新都心開発との絡みから、とにかく開業しないわけには行かなかった、というのが真相に近いのではないでしょうか。
実際の所は、蓋を開けたら思わぬ人気で、これなら単年度黒字化も大幅に早くなるかもしれないという新聞記事を読んだ覚えが有ります。しかし、近頃ではそれはどうなっているのでしょうね?
(2)現在駅周辺で建築中のビルのいくつかは、来年の春頃には完成し始めるのではないでしょうか。とすれば、汐留駅もそれに合わせて供用が開始される筈です。例えば、電通や日本テレビ等の新社屋、或いは一郭には集合住宅も有りますから、昼間夜間共に人口が増えることは確実です。
質問の後半に付いては、利用者の希望と言う意味では理解出来ます。しかしそうしたからといって、ほとんど新たに収入をもたらさないし、当然維持管理費も掛かります。また、人員をそれなりに配備していないと事故が発生する可能性も高くなって、危険なだけです(この場合は交通事故ではなく、人目に付かないことから起こりうる各種の事件のことです)。と言うようなところが現実だと思います。
以下は余談。テレビ局の名を出しましたが、これの関係でか、新交通の新橋仮駅のすぐ下辺りの汐留区域内で、同局のロケーションがしばしば行われていました。具体的には、「電波少年」のいくつかの企画などです。例えば、「熱狂的巨人ファン」のテントがここに有ったのを知っている人は多いでしょう。
また、「ハルマゲドン」で、今を時めく真中瞳さん達が掘っていたのは、江戸時代に仙台藩、伊達家上屋敷の表門が有った近くでした。
これにはもう一つおまけが有ります。実はやはりこの近くから、旧汐留貨物駅発掘現場全体でもこれだけだと思われる、ほぼ完全な白骨死体が出土しています。既に私が発掘作業員を辞めた後の事ですから、写真を何枚か見ただけですが、体の一部が切り離されていたという話も聞いた覚えが有ります。また、どう見ても穴の中に放りこまれたらしく、かなり殺人らしい状況でした(勿論江戸時代のことですが)。
番組の中で誰かが、霊がどうとかと怪しげなことを言っていたことが有りましたが、さて・・・?? このことは、発掘者側からは未だに公式な報告も無いらしいので、知っている人は多くはない筈です。当然その番組で掘っていた人達が知る由も無いでしょう。
お後がよろしいようで。それでは。
詳しく回答してくださってありがとうございました。手に取るように新橋駅や汐留駅の実情が分かりました。
現在のゆりかもめの実情は詳しくは分かりませんが、乗車率はいい方じゃないでしょうか。やはり、フジテレビやアクアシティのお台場や船の科学館、パレットタウン、大観覧車、ヴィーナスフォートの青海、東京ビッグサイトの国際展示場正門、そしてコロシアムの有明と臨海副都心の主要なポイントにきめ細かく通っていますからね。休日とかはフジテレビやパレットタウンって混雑するところですからね。
汐留駅は来年頃ですか。電通や日本テレビが移転することは聞いていますが、そうなると汐留に限らず、芝地区全体が今とは光景が変わるでしょうね。
汐留駅が乗換えだけでのオープンができないのは、駅の警備上の問題や維持管理費の問題が関わってくるからなんですね。確かに乗り換え客のためだけに費用がかかるのは、割に合わないでしょうね。汐留駅は新橋駅にも近いからしばらくの間は都営浅草線を乗り継いでいけば乗り換えられますしね。
電波少年のロケが新橋仮設駅の下辺りで行われていたとは知らなかったです。個人的には電波少年は見ませんが。
余談ですが、ゆりかもめは有明から先の延伸工事も行われており、有明貯木場を埋め立てて、仮称ですが、有明北、豊洲(1)、豊洲(2)の3駅を途中に設置して有楽町線と乗り換えられる豊洲へと工事が進められております。あと、これは計画の段階ですが、豊洲から晴海を経由して勝どきに至るルートが考えられていると聞いたことがあります。
私の疑問もこれで解決できました。助かりました。
No.1
- 回答日時:
(1)についてですが、JR新橋駅東側の再開発事業が、ゆりかもめの開業に間に合わなかったので、とりあえずJRとは少し離れたところに仮設の新橋駅を作ったと聞いています。
ゆりかもめの新橋駅は、あの辺りの再開発と一体として計画されていたため、やむをえない措置だったのでしょうね。
新橋駅の再開発の遅れが原因だったのですか。しかも6年近くかかってしまいましたね。仮設は遠すぎた。ほんと、今の新橋駅は便利なところですよね。新橋駅の本設化がゆりかもめの利便性が向上したことは間違いないでしょう。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
回転式ゴム印の修理
-
移動するアマチュア無線
-
アロンアルファを買おうと思っ...
-
鉄の切った資格のパイプと鉄の...
-
17歳です バイトでお金を貯めて...
-
アマチュア無線を辞める
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
要らなくなったステンレス製の...
-
ばみばみばみーん の意味を教え...
-
ノイズの少ないDCDCコンバータ...
-
ガンマGDP62って正常ですか?
-
災害時のアマチュア無線
-
無線機の寿命
-
ミニ鉄道に関する法律
-
ネットショッピングで空き缶ゴ...
-
プラスチック部品の再生につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
ドラゴンクエスト7
-
ゆりかもめについて2つの質問...
-
wiiu版のマインクラフトを やっ...
-
FF(7)
-
相手がお金持ちである事をあま...
-
iphone版 ff7 ボーンビレッジで...
-
FFX-2で行き詰まってます。
-
ファイナルファンタジーVIIにつ...
-
もしも考古学者になったなら・・・
-
FF10-2 操作
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
貝塚に貝が残る理由
-
日本の古代の牛について。
-
海外にも土偶はありましたか?
-
オーパーツについて
-
アイヌ民族と土器
-
竪穴式住居はなぜ地面を掘り窪...
-
竪穴式から高床式への変化のわけ
おすすめ情報