A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
過去にペルーで出土された、黄金のロケットを象ったオーパーツが炭素なんちら法かなんかで近代以降につくられたものだと判断されたとか聞きました。
(真偽は定かじゃないし、私はあまり信用していませんが)
No.3
- 回答日時:
オーパーツは英語でoooartsと書き
out of place artifactsの省略で
場違いな工芸品を意味し、その時代のものなのに
その時の技術の水準では作れないはずの物の事を
言いますですから失礼かもしれませんが下に書かれているアショーカ王の柱もその時の科学力では作れない非常に
純度の高い鉄(たしか純度99.72パーセント)ですからこの時代の技術では作れないはずなのでオーパーツとよべます。
多分現在はそうではない出土品というのはないと思います。
No.2
- 回答日時:
一世紀の間、「ザルツブルクの鋼鉄立方体」として知られてきたものがあるそうです。
最近の調査の結果、それは立方体ではなく、鋼鉄ですらなく、ザルツブルクにあったものでさえないことがわかったそうです。
No.1
- 回答日時:
インドの錆びない鉄柱アショカ・ピラーはどうやってできたか,
わかっているようなので,オーパーツとは呼べないのではないでしょうか。
(まだオーパーツと呼んでいるかもしれませんが)
情報がバラエティ番組からなので,信用できないかもしれませんが。
参考URL:http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19990523/f188 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
恐竜の名前教えてください
-
賛成党の考え方
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
【歴史・日本史】古代日本人は...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報