dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽天リンクは通話無料ですが、通常回線での通話だと30秒22円になります。楽天にとって、リンク通話が安くなる理由はあるのですか?リンク通話での他社への接続料は通常回線より安いとかあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

一応調べました。


令和3年9月10日
「接続料の算定等に関する研究会」第五次報告書の公表(総務省)P134

これみると3分10円未満、30秒なら1.23-1.67円程度なのではないかと。
「楽天リンク通話と通常回線の通話について」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多分、リンクでも通常通話でもこの接続料を支払うんですよね?リンクと通常電話の料金の差は何なんでしょうね。

お礼日時:2022/06/18 13:10

接続費については、各社所定の接続費が徴収されますから、Rakuten Linkを使うことにより安くなるってことはないでしょう。



Rakuten Linkは、VoLTEではないVoIPサービスで、インターネット回線を利用するもの
インターネット回線を使ったために、料金が安いとなる。
他社からの接続もありますから、その接続費もあるのではないでしょうか。

30秒20円(税別)って料金って、2005年にNTTドコモが最初にタイプSSの料金プランの通話料でした。
まぁ、当時って接続費が高いときでもありましたし、Vodafoneの接続費が高かったこともありますけどもね。
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/page/ …

それから、安価なプランは、30秒20円ってなり、そのまま接続費が下がっても同じ料金が維持されていることになる。
料金プランとかって、NTTドコモの方が影響力が大きいんですよね・・・
LTEの7GBって数値もNTTドコモが出した数字でしたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ボルテでの通話はデータ通信を使ったIP電話だと思うので、リンクとの大きな違いはないのでは?と思うのですが、リンクだと赤字だけどOKで、ボルテではぼったくります、という二重基準が理解できないんですよね。

お礼日時:2022/06/16 12:52

>リンク通話での他社への接続料は通常回線より安いとかあるのでしょうか?



それはないと思います。

通話は掛ける以外に、掛かる(他社から掛かってくる)というのがあります。
逆に考えると、通信業界では後発なので、しばらくはネットワーク費用がかさむ楽天モバイルにとって、長期で設備投資と資産償却をしてきた他社より、比較的高めの接続料(アクセスチャージ)を他社からの接続には設定していると思う。差し引きで、支払額は最小限になるような、接続料精算をしていると思われます。


また、最新の技術と設備を使うこと(電話交換機設備は専用機を用いない)で、他社が定額料金やかけ放題料金を設定できていることからもわかるように、通話にかかる分野は、将来的にも通信コスト全体構成でいたって大きくないと、みていると思いますね。

そもそも「30秒22円(税抜30秒20円)」というのは、2006年にソフトバンクが業界参入したときに決めた、ぼったくり料金です。それを談合3兄弟(三大キャリア)は、何度かの料金改定時にそっくり採用し、誰も指摘なしで15年以上になるのです。それぞれ経営体力が違うはずなのに、すべて同じってこと自体が変ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。接続料がもし同じなら、何で、ここまでリンクと通常回線で料金に差をつけるんでしょうね。

お礼日時:2022/06/16 12:33

参考に


https://nw-memo.com/blog-entry-rcs.html#index_id0

なんだかんだでタダは便利。
1GBまで0円だったのはとてもよかったのにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/06/16 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!