重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

オーディオアンプとDVDプレイヤー・スピーカーだけを接続しました。なのに何故かアンプのスイッチを入れると小さくラジオの音が聞こえるのです。こんなことってあるのでしょうか?また、回避の仕方をご存じでしたら教えてください。特に近くにラジオ局があるわけではありません。

A 回答 (4件)

 「ダイオード効果」という現象ではないかと思われます。


 最も古典的なラジオとして有名なのが、鉱石受信機
(ゲルマニウムラジオ)ですが、この心臓部の部品として使われるのが、半導体の一種の鉱石検波器、あるいはゲルマニウム・ダイオードです。
 半導体は、異種の金属元素を接合した形ですが、このダイオードと同様の現象が、ピンジャックなどの接点で発生するのが、ダイオード効果です。
 対策としては、接続のピンプラグ、ピンジャックの接点のクリーニングをこまめに行う、こうした接点を
汗ばんだ手で直接触れないようにする。接続コードは
ダイオード効果の生じにくい良質のもの(OFC=無酸素銅を用いたもの)を使用する。といったことを実行なさると、この現象が回避される可能性があります

参考URL:http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。私、小学生の時にゲルマニウムラジオを作った記憶はあるのですが、関係するとは思いもよりませんでした。ジャックのクリーニングを試してみます。

お礼日時:2005/03/30 09:47

自分も似たような事が昔ありました。


うちの場合は、近くを走っているトラックの無線でしたが。

多分アンプの回路に、ラジオの電波が回り込んじゃってるのでしょう。
置き場所を少しずらしてみたりケーブルの束ね方、
変えてみても症状変わりませんか?

近くにラジオ局がなくても電波塔だけ実は、
裏山とか近くのビルの上とかにあったりするので、
要注意(?)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。テレビ台においたので背面の直径5センチほどの穴に、テレビやビデオなどのケーブルが集中しています。早速ためしてみます。

お礼日時:2005/03/30 09:50

ありますあります!


私も何度か経験者ですよ!
でも、理由はよく知りませんけど。
スピーカーから、話し声が聞こえた時は、
本当に、気持ち悪かったですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに気持ちわるかったです。ボリューム変えても音量一定というのも制御できない苛立たしさがありました。

お礼日時:2005/03/30 09:52

結構そういう事はありますよ。


他にも、電話なんかにもラジオの音声が入ることがあります。
回避方法は、ノイズ対策された電源コード(テーブルタップ)を試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます。ケーブル関係を見直してみます。

お礼日時:2005/03/30 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!