dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで最近のロボットアニメはCGが使われているんですか?

A 回答 (4件)

昔のアニメは1枚1枚手書きだったのですよ。


それを1秒8枚ぐらい使用していました。
もちろん、一部だけを替える(口や目など)というのもやっていました。

でも今CGソフトが進化してきました。
絵がデータ化されているので使いまわしなども簡単にできるようになりました。
更に、アクションシーンで倒れる時などは最初と最後だけグラフィックでかけば、その間のシーンを自動的につくってくれるというのすらあります。

ですのでNo1さんのおっしゃるように
「一枚一枚手描きするよりも労力が少なくて済むから」なのですよ。
    • good
    • 0

その方が安く、早い。


また、修正が容易。
もっと煽った方が迫力が出たな、もっとひいてみたらロボットのサイズ感が強調できるな……なんて時に、「カメラ位置を変えて撮影しなおす」ような感覚で映像を修正できる。
手書きの場合、全部書き直すしかないので時間的にもコスト的にも不可能。
こだわりを捨てざるを得ない。
部分CGの違和感を手抜きと感じる人もいますが、そういう意味では作品クオリティが上がる側面もある。
    • good
    • 0

推測ですが、前の回答にあるように、CGソフトが発展して、手描きするよりも、労力が少なくて早くできるようになったからでしょう。



けっこう前ですが、CGを作成されている方の話を聞いたとき、1秒のCGデータを作成するのに、かなりの手間、時間がかかったといわれていました。
だから、CGでやりたくても、なかなかできず手描きになった。

でも、その当時と比較すれば、パソコンの性能も飛躍的に向上し、CGソフトもずっと使いやすく改良されたでしょうから、CGを使うことが増えたと思われます。
    • good
    • 0

一枚一枚手描きするよりも労力が少なくて済むからです。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!