
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
Koelnの英語名はCologneではないでしょうか?どの英語の辞書に”Kern"と記載されているのか、私は知りません。
教えていただけませんか?Koeln市の観光案内パンフレットの英文でもCologneとなっている筈です。私が間違えていると書いたのは、No2.の最初の文章の書き出しです。"ドイツのケルンKernの語源は~”のKernです。ドイツの町の名前は”Koeln"(Ko"ln Umlautが出ませんので)ですね。
また、”ドイツ語はラテン語から派生~。”KoelnとかBonnとかWienなどの町の名前はラテン語から派生したものと言われており、正しいのですが。"ドイツ語”(German語)の使用文字は確かにラテン文字ですし、かなりラテン語から単語を取り入れております。然し"言語”そのものはラテン語とは違うものではないでしょうか。もっとも、大げさに言えば、人類の大元は同じでしょうけれど。あいにくゲール語の辞書は持っていませんので、これ以上”cairn”の語源を調べられません。語源はともかく、ドイツの町の名前は”Koeln"であり、その警護名は”Kern"ではなく”Cologne"ですが。
No.8
- 回答日時:
議論の件は了解です。
ゲール語もドイツ語もローマがもたらしたラテン語が起源ですよ。
Kernは、英語表記でドイツの都市ケルンを表すものです。
そして、その語源について述べていますが?
まさかドイツ語が語源として、あるいはアルファベットのルーツとはおっしゃらないですよね?
繰り返しますが、わたしは語源が同じだと推察したと申しました。
貴殿は、両者にまったく関係がないと断言した。
ここまでは、問題ありません。
では、なにをもって「間違い」とおっしゃるのでしょうか?あるいは「綴りに気をつけて」とは、なにを指し示すのでしょうか?
「間違いがある」とは、どこのことですか?
わたしは間違いがないと申しており、「気をつけてください」などと言われる覚えがないので、非難と捕らえましたが。いかがでしょうか?ご教示いただければ幸いに存じます。
もっとも、No.2の文章に多少表現が不足しているところがあったことは認めます。本質問の要旨としては、No.1さんの回答で十分だと思います。cairnとKernがまったく関係ないというわけでなく、推察にしか過ぎませんが、語源を同じくしているのではと補足したかっただけですから。
No.6
- 回答日時:
No.2, No. 4 ドイツの町は”Koeln"であり”Kern"ではありません。
また、”chairn"は”スコットランド ゲール語”の起源らしいですよ。私は議論をしたくて書き込みをしただけです。非難はしておりません。議論/非難は”OKWB"のルールに反することです。但し、間違いは間違いですが。No.5
- 回答日時:
No.2です。
つづりの件ですが、正しいですよ。
ドイツ語は、ラテン語から派生してるものです。そして、cairnの語源はエンサイクロペディアなどで調べましたが、アイリッシュゲールでcarnとなっています。
これは、敷地を表す標石やお墓の墓標などを意味するようです。
派生としては、corn(とうもろこし)、corner(かど)、horn(つの)など形的に円錐のオブジェクトを表すようですね。ちなみに円錐は、coneでこれも語源が同じだと思います。
一方のkernの語源であるcoloniaから派生した単語で植民地を意味するcolonyは、colon(:)などに派生しており、外に位置するとか区切られるなどの語感を持つようです。
言語学を語れるほどに知識はありませんが、それなりに学問として学んだことがあるので、語源の持つ同等性を考えると、「まったく違う」とは決していえませんので、同じではないか?と推察すると申しました。
No.4さん、否定されるのはご自由ですが、正確でない非難はよくないかと存じます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/31 15:10
お~!!
奥深い!
皆様、ありがとうございます。
「ケルン」だけでこれだけ物議をかもし出すとは「文学」カテゴリーがいかに奥深いかよ~く分かりました。
森村誠一著「ケルンの一石」読む気満々になってきました。
「人生はケルンの一石である」いい言葉ですよね。
ケルンに語源から来るエピソードや逸話があればもっとこの言葉が好きになりそうです。
No.3
- 回答日時:
ドイツの都市ケルンは、
Koeln
と書きます(ウムラウト表示できないので、oeで書いていますが)。
語源は確かにラテン語でコロニーの意味。
他方、「石塚」の方のケルンは、
cairn
と書きます。
一目みてわかりますように、lとrが違うまったく違う言葉です。
ちなみに、石塚のケルンのことをドイツ語では"Steinhaufen"(積まれた石)あるいは"Steinpyramide"(石のピラミッド)といいます。
つまり、「ケルンの一石」という場合は、人生の道しるべとか、一つ一つ着実になどの意味合いであって、ドイツのケルンとは関係ないのだと思います。
一応、書いてみました。
No.2
- 回答日時:
ドイツのケルンKernの語源は、ローマ時代に遡り、ケルンはローマの属州でなく植民地(コロニー、colony)でした。
つまりコロニー(ラテン語でcolonia)という言葉がそのまま知名になった都市がKernです。古代ローマでは、道路が発達していて、その傍には道標がありました。道標は、mile stone・・・1マイルごとにまさに円錐形の"石"が置いてありました。現代社会においても米国では、mile stoneは円錐形(ピラミッドかな?)です。
では、ケルンcairn(発音記号はkern)がなぜ道標なのか・・・ここからは推測ですが、ケルンという都市は征服・遠征の成果の象徴なのではないでしょうか?そのしるしとして、milestoneを終点(起点)に置く。山登りも道を失わないように、途中に道しるべを置きますから、慣わしを踏襲しているのではと思います。形も同じですから、山頂におくケルンがmilestoneであり、そのケルンcairnは、ドイツのケルンと同じであることは間違いなさそうです。
追伸:No.1さん、だめですよYahoo!の辞書のコピペしては。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、「いる」という表現...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読...
-
日本永代蔵の書誌学的な要素っ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケルン市内のナイトライフにつ...
-
フランクフルトからケルンまで...
-
ドイツ鉄道の駅構内図(見取り図...
-
デュッセルドルフからケルンへ移動
-
デュッセルドルフの 画材屋 パ...
-
ポーランドに行ったことがある...
-
フランクフルト学派の影響によ...
-
ウィーンパスを使って、ウィー...
-
ドイツのFKK
-
ハンガリーへの手紙 宛名の書き方
-
コモ湖のフェリー
-
プラハの中央駅からミュンヘン...
-
窓側(左右)どちら側がベスト?
-
シャルルドゴール空港→オルリー...
-
ウィーンでの演奏会の服装について
-
ウィーンからチェコへ移動しま...
-
ドイツの出入国税について
-
ヨーロッパ各都市の、過去の日...
-
ドイツで旅行中に食中毒
-
ウィーンのドレスショップ
おすすめ情報