
現在、クループウェアのDeskNet'sを使用しています。
メールサーバーを入れ替えようと検討していますが
DeskNet'sは、メールサーバーから全ユーザーの未受信メールを一括受信することが出来ません。
一度、全ユーザーで個々にログインして受信しなくてはなりません。
数百名いるユーザーを一人ずつログインすることは不可能です。
そこで、ログイン画面を自動的に表示し、ログイン名を自動入力しパスワードを入力し、ログインして約1分後にログアウトする。
この作業を全ユーザー分繰り返しすフリーのソフトは有りませんでしょうか?
DeskNet'sに相談したら、一人毎に開けるしか無いとの返答を貰っています。
これが出来ないと、メールサーバーの入換が困難なんです。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DeskNet's のシステムと
OCN のホスティングサービスのシステムとは別に、
No.2 さんがご紹介された fetchmail & procmail が動くサーバを第3のシステムとして一時的に利用して、ユーザごとに OCN のサーバからメールを受信し、DeskNet's のサーバにメールを転送するような仕組みを作られてはどうでしょうか。UNIX系のOSをインストールしたパソコンにその仕組みをつくり、移行作業として一回実行をすれば終わると思います。
OCN で作成したユーザのメール用のパスワードがすべて管理者の手元で分かっていることが条件ですが。procmail というのは、メールのヘッダを元にメールの振り分けをするソフトウエアのことです。たぶん、To: Cc: Bcc: のヘッダでは対応できないと思うので、Delivered-To: のヘッダをみるようにして、ユーザ数分の振り分け設定をするようにすればいいのでは。
つまり、fetchmail でユーザ数分OCNから一括して受信し、procmail でユーザ数分一括して設定をしてDeskNet'sのそれぞれのアドレスに転送する、と。
また、OCN のサービスでは、ユーザごとにメールの転送設定ができるようですので、OCNのサービスをしばらく移行期間として継続させ、メールの転送をしておくとともに、起源を区切ってユーザに自分自身でメールを受信するよう業務命令として出す、というのがいいんではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
desknetsのWebメールは、確かPOP3でしたね。
新しいメールサーバがUNIX系(Solaris, Linux, FreeBSD等)であれば、fetchmailというソフトがありますので、それを使う手があります。
たとえば、以下の手順では如何でしょうか?
1. 新しいPOP3サーバを用意する
2. maildrop先を、新しいPOP3サーバに切り替える
3. 古いPOP3サーバに溜まっている各ユーザのメールデータを、fetchmailを使って新しいサーバのメールスプールに取り込む
4. desknetsのメールサーバの設定を、新しいサーバに切り替える
desknets側に取り込むのではなく、新しいサーバのフォルダに取り込む方法です。
UNIX系のサーバであれば、他にも色々と選択肢が有りそうですが、とりあえず一例、ということで。
No.1
- 回答日時:
肝心のメールサーバは何なのでしょうか。
sendmail? qmail? Postfix?入れ替えとは、サーバプログラムを別のものに入れ替えるということでしょうか。それとも、別の機材に置き換えるということでしょうか。
DeskNet'sとメールサーバのやりとりに使われるプロトコルは?POP3?IMAP?
私だったら、新しい機材に置き換えるものとして、メールサーバのプログラムは同じものを使い、2台目の設定を行ったあと、1台目のサーバ上のメールに関するプロセスを止め、1台目のデータを2台目にコピーした上で、DNS上のMXの設定を変更し2台目にメールが向かうようにします。データの移行が済んでしまっていれば、新たなメールが領域に追加されていくだけですから、利用者に不便はかけません。メールサーバ上のパスワードも、その時点のものが保持するようにしておけば、利用者にパスワード再交付する手間も省けます。もちろん、各段階でのバックアップ作業が必要ですが。
DeskNet's以外の要素も加味しないと入れ替えができないのではないかと思いますがいかがでしょうか。
また、私ならこうするの案は自社ですべてのサーバの面倒をみていることを前提にしていますが、もし外注・レンタルサーバ業者などを利用しているのであればまた話がかわってくると思いますので、そこらへんの利用状況も記さないと解決しないのではないでしょうか。DeskNet'sさんの回答というのも、質問が極めて限定的なのでそうこたえるしかない、といった内容に感じられました。
ここや、何らかのメーリングリスト、あるいは何らかの業者さんなどに相談をされる際には、期限があって焦られているのかもしれませんが、とりあえず http://www.hyuki.com/writing/techask.html あたりを読んでみて、差し障りのない範囲で、しかし回答者が十分に回答できる条件を与えて質問をされてはいかがでしょうか。
この回答への補足
説明不足で申し訳ありません。
現在、OCNのホスティングサービスを利用しています。
それをHotNetに変更しようと考えているんです。
DeskNet'sさまには、その内容も伝えました。
何を書いてよいのか判らずに申し訳有りませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- gooメール Gメールログインの件 2 2022/07/08 23:44
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- MySQL 「掲示板のログイン画面」はPHP~MySQLに「データベース認証のシステム」方式です。 1 2022/09/27 05:00
- X(旧Twitter) Twitter(X)でプロフィールを変更したら、突然「ページの読み込みに失敗しました」と表示され、一 2 2023/08/26 17:00
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- LINE LINEの不正ログインについて パソコン等からのログインは拒否設定していますが、万が一スマホから不正 1 2023/06/18 12:49
- ノートパソコン パソコンのログインが出来ない 3 2023/04/14 20:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nslookupでIPが見つからない
-
[Flex3]TileListへ動的にlabel...
-
ゾーンファイルの書き方について
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
グループポリシーのスクリプト...
-
windowsでSYN/ACKを返すプログラム
-
ActiveDirectoryポリシーの設定が
-
UltraVNCでマウス操作を見られ...
-
二つのPCでサンダーバードを使...
-
TortoiseSVN でユーザー設定
-
[ドメイン名とDNS]Webサーバと...
-
airmac basestationのブリッジ...
-
一度ユーザーIDとPWを入力して...
-
Windows NTのフォワード先DNSサ...
-
古いMacからiBookへの乗り換え...
-
フォルダ、ファイルのアクセス...
-
Sambaへのアクセスについて
-
FTPでのパーミッション初期値の...
-
LAN上のHDDのアクセス設定がう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
nslookupでIPが見つからない
-
ActiveDirectoryのドメインにク...
-
DNS未設定なのにインターネット...
-
DNSでHOSTが「正引き」と「逆引...
-
MXレコードの変更が浸透しない?
-
Postfixの設定
-
MXレコードにサブドメイン
-
メールサーバの仕様について
-
ゾーンファイルの書き方について
-
送信メールサーバのタイムラグ...
-
ムームーDNSの設定(メールとWE...
-
DNSの逆引きで答えさせるホスト...
-
DNSのMXレコードの設定
-
メールサーバの移行について
-
ドメインの委任
-
独自ドメインの設定とDNSの変更
-
セカンダリDNSのNSレコードの動...
-
AとMXレコードが同じホスト名で...
-
複数ホスト名でアクセスする設...
-
MXレコードのキャッシュ
おすすめ情報