dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を卒業してから、Office365が使えなくなると言う表示が出た場合どうすればいいでしょうか。

A 回答 (6件)

1 購入する


2 Googleアプリに乗り換える(無料)

Word、Excel、PowerPointは、Googleでほぼ同じことができます。
ファイルの互換性もあるので、送られてきたファイルを開くことも、作ったファイルをword形式やExcel形式で書き出すこともできる。

私は仕事でWord、Excelはもう使っていません。Googleドキュメント、スプレッドシートがそれにあたります。
officeも一応入れてますが、使う機会がないです。
Googleの方が優れている。もうofficeは必須ではない。
    • good
    • 0

ビル・ゲイツに電話する。


ビルは引退したので居ないといわれたらナデラを出せという。
    • good
    • 0

Microsoft 365を契約するかMS Officeを購入してください。



MSはフリーウェアとして提供しておりませんから。
利用するのはライセンスを購入する必用があります。
学生の時は学校がライセンス費用を負担していた。学校の授業料に含まれていたみたいなもの。


あるいはフリーのOfficeソフトを利用する。
互換性でいえばMiucrosoft 365あるいは、MS Office
    • good
    • 0

Offce365じゃなくて、今は Microsoft365 ですね。



Microsoft365はサブスクなんで
期限が切れたら使えなくなります。
新たに買うしかありません。

個人で加入するなら月1300円
    • good
    • 0

大学として全学生分のライセンスを契約しているので在学中に関しては正当なライセンスがあります



卒業すれば大学に所属していませんので契約上ライセンスは無効になります

必要なら個人でマイクロソフトと契約すれば今まで通りに使えます
契約してください
    • good
    • 0

新規に購入する。


Microsoft以外のフリーOfficeを使う。
 
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!