dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【教分離とは?】公明党は創価学会で日本は政教分離出来ていないと言ったら、政教分離をあなたは理解出来ていないと言われました。どういうことですか?

公明党は政教分離出来ているのですか?

A 回答 (4件)

オレオレ詐欺で言うと頂点の甘い汁を吸ってる幹部が創価学会、末端の犯罪の実行部隊が末端の信者と公明党という形で区分けしてるんです。


教団はずる賢くグレーソーンにいて、ちょくちょく真っ黒になってる姿を見せてると言うことです。

例えば、
・選挙になると、公示前からチラシを携えてやってきて違法な選挙活動をしてるのは、宗教団体の創価学会の信者ですね。
・過去の公明党や創価学会のHP、学会の信者が集う掲示板では、創価学会信者が苦しい選挙戦を戦い抜いた結果、創価学会にとってこんな多くの利益が得られたと記載されてましたよ。つまり、関係者が公明党という組織を使って国政を自分たちの利益があるように動かしたと認めてるんですね。
・創価学会が選挙母体で、自分たちに利があるように国政を左右したというなら政教分離を犯していると言われてもしかたが無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2022/07/21 23:26

公明党と創価学会は別モノだから


公明党が政治活動をやり
与党になっても、政教分離の問題は
生じない。

そういう意味です。

創価学会が政治に介入して信者を増やし
たかったのですが、
それでは政教分離原則に違反する。

それで、公明党という政党を別に
作って、政治に介入し、与党になった。

だから、政教分離に反しない、という
のが言い分です。

でも、実際、公明党は創価学会の一部に
過ぎないのですから
これはまやかしです。

こういうまやかしが通るのが日本です。

自衛隊は軍隊じゃない。

パチンコは、景品買いを挟むから博打じゃない、
女の子と客の自由恋愛に過ぎないから
ソープは売春じゃない。

こういうのは、欧米では通らないそうです。

日本独自の文化なんでしょう。
    • good
    • 0

既に国会の論戦の場でも決着済みのことです。



一部の無知無学や、偏見を持った一部のジャ-ナリスト
(池上彰)が問題にしたがるだけです。

憲法が規制対象としているのは「国家権力」の側です。
つまり、(宗教法人)が政党を支援することは、
なんら憲法違反になりません。

国家権力が、ある特定の宗教を擁護したり、
国民に強制するようなことを禁じているのが
「政教分離」原則です。

信教の自由、言論の自由、結社の自由などが定められて、
「政教分離の原則」が条文に記載されたのです。


先に言った通り、国会では決着済みなのです
政府における「憲法の番人」である歴代内閣法制局長官も、
宗教と政治の関係について、何度も国会で明確に答弁しています。
「「政教分離」は宗教団体の政治活動を禁止しない」
金森徳次郎大臣(1946年(昭和21年)7月16日)
「宗教団体と国政担当者は別個の存在なので違憲ではない」
大出峻郎長官
「宗教団体の支援する政党が政権に入っても違憲ではない」
大森政輔長官(1999年(平成11年)7月)
「宗教団体と密接な関係にある政党の議員が国政を担当しても問題ない」
津野修長官(1999年(平成11年)12月)

回答者: ビックエレキぱんさんが言っているような
国会で、複数の解釈は存在しません。あるなら出しなさい。
    • good
    • 2

政教分離の解釈によります。

政治に宗教が関わると言うのが、選挙運動を含むのか、国家で議員が特定の宗教の利益の為に答弁などをするのか、など、どの程度までの事を指すのかが人により解釈が違うからでしょう。私達一般の有権者から見れば、選挙運動を含めた一切の政治に関わる事では無いかと感じますが、厳密には複数の解釈が存在する様です。実生活上は、選挙期間中その党を支持する信者から、しょっちゅう投票依頼の電話がかかって来るのがウザいですが。大部分は逆効果になっている事に気付かないのだろうか。正に信ずる者は救われる、の世界なのでしょう。個人が信じるのは自由ですが、それを人にまで押し付けてはならない、と言うのが分からないから人間が多過ぎます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す