No.45
- 回答日時:
Bachelor Girl、さらば涙と言おう、はじまりはいつも雨、ひとかけらの純情、みずいろの雨、雨だれ、九月の雨、瞳はダイアモン
ド、哀愁のレイン・レイン、さよならをするために、雨の御堂筋、恋する季節、初恋お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦楽 雨に関係ある歌謡曲 21 2022/10/07 11:43
- アニメソング・ボーカロイド ボカロの歌詞について教えて下さい ヒビカセという歌の歌詞で 「今一度」を焦がれる とあるのですがこの 1 2022/06/21 20:54
- 演歌・歌謡曲 J-POP 山下智久さんの昔の歌の歌詞で、裏覚えですが、 「小さな子が自転車に乗ってなんかうぶでいい 2 2023/07/24 07:53
- 日本語 校歌 5 2023/04/03 10:39
- R&B・ヒップホップ 曲名を教えてください。 歌詞は結構覚えてます。 確かラップです。韻を踏んでいます。 歌詞 植物分類す 2 2022/08/21 00:20
- 作詞・作曲 この曲の歌詞を教えてください。 2 2022/06/30 00:49
- 作詞・作曲 料理が出来る過程を歌詞にした歌 教えて下さい。 みなみけのカレーの歌や、 キテレツ大百科のお料理行進 2 2022/11/23 21:02
- 作詞・作曲 サイコロが題名や歌詞にでてくる歌‼️教えて? 9 2022/07/05 16:44
- 邦楽 「彦根囃子」の歌詞全文を知りたいです。ネットで検索出来ません。ご存知の方、教えてください。リサイタル 2 2022/05/23 20:03
- 作詞・作曲 R指定さんの「O.D」の歌詞を教えてください 1 2022/06/25 01:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneで撮影したらこんなズレ...
-
趣味の話で「旅行や中学生までや...
-
鉄道を撮影した8ミリビデオテー...
-
黒ヒゲ苔の対処方法
-
趣味の話で「旅行や中学生までや...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
やはり人類最強なのは 喧嘩ワザ...
-
① 賑やかで楽しそうだから行き...
-
たまにギターケースなどに缶バ...
-
サイクルポートを木造でdiyしよ...
-
大したことない内容です 将棋は...
-
今回は知り合いのケースになり...
-
オージープランツのカンガルー...
-
富山県 氷見高校って、野球強い...
-
皆さんは大きな夢はありますか?...
-
「ええじゃないか」という、富...
-
サーカスは好きですか?
-
パケ買いしたい紙煙草を教えて...
-
電動三輪車は重いですか?自転車...
-
中国人です。動画を作りました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは笑ってしまいましたがど...
-
花札
-
どうぶつの森+の雪だるま
-
歌の歌詞に、雨がでてくる歌を...
-
FF12 モブ 「ギルガメ」...
-
読みやすい美しい苗字
-
雨の日の散歩、どう思いますか?
-
https://dessin.art-map.net/te...
-
自転車が道路の右折専用レーン...
-
降る雨や 明治は 遠くなりにけり
-
エベレストとかクレバスがあり...
-
雨の日のキャンプ
-
サラサラの雪で雪だるまを作る...
-
キス釣り中のついてです 雨の時...
-
編み図の見方について
-
人狼ジャッジメントのエマちゃ...
-
梅雨の次に雨が降りやすい時期...
-
歌詞描きました。どうですか? ...
-
雪像の作り方
-
CD-RやDVD-Rは一枚売りしていま...
おすすめ情報
むかし、親子でいっしょに聴いた思い出の歌。淡谷のり子「雨のブルース」、橋幸夫「雨の中の二人」。昭和の名曲といえそうです。
昭和のころ、親子で聴いた思い出の歌。淡谷のり子「雨のブルース」、橋幸夫「雨の中の二人」。よければ聴いてみませんか?
いまは亡き両親が好み、その思い出と共にある昭和の名曲をもう一曲。
フランク永井「有楽町で逢いましょう」♫あなたを待てば雨が降る〜
英語の歌詞が多い中で、日本語の歌詞、民謡にみられる方言なども魅力的です。「おてもやん」や江利チエミ「八木節」は楽しく面白いですし、「東京音頭」も日本らしい歌です。
それらの中で、歌詞に雨がでてくる歌といえば、北原白秋の作詞「ちゃっきり節」などがあります。たまには、三味線の音色もいいものです。
60年余り昔ヒットした流行歌が、令和の紅白という檜舞台で若いトップ歌手によって選ばれ歌われた事実は、日本人の好みに合っているからと思われます。
私も子供のとき、「有楽町で逢いましょう」のレコードが家にあったので繰り返し聴いたことを思い出しました。この歌は、フランク永井の低音の魅力こそ、相応しいと感じられます。