
auのお詫び金「200円」でした。それも全ユーザーではなくです。どう思いますか!?
過去にはどこのキャリアでも2年縛りとかで解約違約金が1万とか普通でした。
今でも機種変や新規加入時には、無料期間が終わったら解約してくださいと案内され
別に要らないのに、多くのアプリのサブスクを契約させられます。
これ、1つでも無料期間が終わったら、月額200円程度のレベルじゃないですよね?
例えば、月々の支払いを支払い用紙にすると発行手数料がかかったり、
コンビニでも手数料が取られます。これ合計で200円なんかすぐ飛びますよね?
ここらへんのバランス感覚がよくわかりません。
あなたはどう感じましたか?
これ逆に、障害が1週間程度続いた場合でも500円、600円ぐらいなんでしょうかね?(笑)
馬鹿にしすぎでは?
No.23
- 回答日時:
2年前に楽天モバイルを契約した時に、ポイント貰える初回キャンペーンが山程あって、大手日本メーカーの端末も実質タダになって、初期費用全て払ってもお釣りきた上に、ネットも通話も使い放題の基本料が1年無料。
…そんなのが慣れてるので、200円は何の冗談かと笑ってしまいました。そもそもauってドコモなんかと同様基本料もお高いのでは…? 空気みたいに客から数千円取るのに、客に200円払うのは命懸けなんですね。
ありがとうございます。
そう思います。
月額4、5000円は固いはずです。
この3週間、沈黙をした間、出た結論が200円w
いかに企業は利益しか考えてないのがわかりました。

No.21
- 回答日時:
200円じゃ安すぎます!家の電話が一時的に止まってしまい、困ってしまったんですから、
ありがとうございます。
これで、家族でも同一のキャリアで契約するリスクというのがわかりました。
うちは、三大キャリアすべて持っているので分散できました。
No.17
- 回答日時:
auを直接使うことができなかった契約者だけでなく、そのauの契約者に連絡をする人も迷惑をかけているのだから、200円ならば、国民1人あたりとかにして欲しい。
それでも240億円ぐらい。毎年数兆円の売上げがあるのだから、さほど痛手とは思えない。>もはや携帯の存在意義の1つにライフラインの意味があります。災害とは違い緊急時ではないとはいえ、やはり緊急を要した境遇の人も居たわけです。
これ、自分達の存在意義を主張するときには、彼らはよく口にするのですけど、外部から言われると「期待するな、そういうもんじゃない」とかよく行ってます。最も顕著だったのが伊藤忠からSBに行った副社長。自分達が設けるための排他的エコシステムばっかり主張していた。
もう、こうなってくると、携帯の周波数免許も10年毎の入札にしないと駄目だと思う。入札金と社会貢献性のアピールをさせて、バランスをとるとかの工夫はいるけど、投資して整えたものを10年後に二束三文で叩き売るリスクも負ってほしい。放送局も同じなんだけど、認可ビジネスには「ある日突然奪われる(ただし日程予告あり)」ぐらいの緊張感が欲しいところ。
ありがとうございます。
正直、障害が起きてから約3週間、補償について相当考えたのだと思いますが、3週間も待たせておきながら200円とか笑っちゃいました(;^_^A
おっしゃるように数兆円の利益を得ているはずなんです。
格安スマホと違って1ユーザー当たりの単価が偉い高いからです。
障害が起きることは仕方ないと思いつつも、やはり問題が発生した時の
対応が残念に感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホが料金未納で止まった場...
-
料金滞納での強制解約後からの...
-
アドレスを元に戻すことはでき...
-
au携帯電話で、海外から着信し...
-
外国に謝って電話をしてしまい...
-
携帯電話開通業務ってどんなお...
-
スマートフォンとau携帯の2台持...
-
au の ショップの店員はドコモ...
-
auの未払い料金の払込用紙が届...
-
旧セルラー・旧IDO間の通話につ...
-
auのICカード入れ替えについて!
-
着信拒否について ワンコール後...
-
電話料金について質問です。 電...
-
ドコモの『spモード』というの...
-
NTT「おかけになった電話番号へ...
-
携帯メールの記号「〓 」は文字...
-
docomoのGALAXYのスマホを使っ...
-
携帯の留守番電話で終了時に1...
-
iijMIOで購入したスマホのネッ...
-
Amazon プライム会員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホが料金未納で止まった場...
-
auです。スマホの請求書を見る...
-
au2店舗で見積もりを出してもら...
-
携帯電話の番号の区切り(ハイ...
-
携帯電話auの「おつなぎでき...
-
au の ショップの店員はドコモ...
-
docomoからauに変更
-
au携帯電話で、海外から着信し...
-
auの発着信テスト番号
-
アドレスを元に戻すことはでき...
-
外国に謝って電話をしてしまい...
-
KDDIからのau通じてではなく子...
-
auの携帯なのですが「おかけにな...
-
au家族割の無料通話を「くりこ...
-
auショップ等の接客態度どう思...
-
Carrier 36.0.1って何?
-
auの料金表がイマイチわからない
-
AUショップの案内ミスの場合
-
AUに不満はありますか?
-
auの未払い料金の払込用紙が届...
おすすめ情報
確かに個人の規約上はそうでしょうが、もはや携帯の存在意義の1つにライフラインの意味があります。災害とは違い緊急時ではないとはいえ、やはり緊急を要した境遇の人も居たわけです。
⇒そういう人は法人契約で補償の高いものを利用しろという意見もあるのでしょうが、水道、ガス、電気とほぼ同クラスのインフラであり、やはり社会的責任をもっとしっかり持ってほしいと思いました。
私は今回、auの対応に注視してました。こういう大手がミスをした時のリカバリーから今の日本企業の在り方が視えると思ったからです。予測では1ユーザーあたり400円という話もネット上では出てました。その半額に失笑です。
障害自体も勿論、良くないことなんですが、私はそんな起きてしまったことを声高に責め続けようとは思いません。ただし、どの会社にも言えることですがミスをした時の対応の方がはるかに大事なんです。 たった200円でも数十億の損失という指摘もありますが、ほとんどのユーザーは毎月数千円以上、支払っているわけでその利益は莫大です。 ミスをした時のリカバリーがダサかったのが今回の件でよくわかりました。