dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

31歳の女性です。
17歳の頃、文通で知り合った、同い歳の女友達がいます。
信じられないかもしれませんが
彼女は、会っている時に今まで14年間一度も
私の事を名前で呼んでくれた事がありません。
ではなんと呼ぶかと言うと、「そっち」「あなた」
「おたく」…などです。
メールでのやりとりは頻繁にしていますが
メールや手紙ではちゃんと「○○ちゃん」と呼んでくれます。
本当に本当に、1回もないんです。
他の女友達に話しても、「えー?信じられない」と言われます。
実際、今までそんな人はいなかったです。

ちなみに彼女は性格が特殊です、(本人も言ってた)
極端な人見知り、プライドが高い、頑固、
女の私から見ても、はっきりいって可愛い性格では
ありません。
言葉がきつい、と思う事はしばしばです。
私の冗談を本気で怒ったりします。

A型なのですが私なりに気質を調べてみて、
少しは理解できる事も書いてありました。
A型は「心と言葉が一致しない」と…
なので、本当は呼びたくても何故か呼べないんだな…と
解釈するように努力はしていますが…

思いきって直接言おうとした事もありますが
彼女はプライドが高く、きっとそういう友達の名前さえ
気軽に呼べない自分を知っています。
なので指図されるとたちまち不機嫌になるのが目に見えているし、なんかヤボったいかなとも思うので
なかなか言えません…

彼女とは、1ヶ月~2ヶ月に1回ほどランチしてカラオケに
行っています。長時間一緒にいるのですが
会うたび、やっぱり今日も言ってくれなかった…と
寂しい気持ちになります。

もうこれから名前で呼んで欲しいとは願いもしませんが
(きっと無理だし強制で呼ばせても…なので)
同じように、女友達の名前を呼べない方
もしくは、そういうお友達がいる、という方いませんか?
意見をお聞きしたいです。
是非ご意見を聞かせてください。

A 回答 (8件)

2回目です。



質問をよく読んでなかったみたいでごめんなさい。
その彼女とは文通から始まって、たまに二人で会う、という付き合いなのですね。私もそういう付き合いの流れの人がいますが、やはり文通やメールでは名前を呼んでいろいろ話していても、実際に会うと名前を呼ぶのがかなり照れくさい、という感覚をもちました。自分からはとても名前が呼べなくて困りましたが、相手に救われました。
No.5さんが言われるように相手が○○と呼んで欲しい、とはっきり言ってくれたからです。それでも、ちょっと気恥ずかしいのですが、相手がそう呼んで欲しいと思ってる、とわかってるから機会があったら(例えば○○の部屋、とか絶対省けない場面にしか呼べないのですが、とほほ)そう呼びます。
○○とよんで欲しいな、と伝えておくだけ伝えておくと何かのきっかけで呼べるようになるかもしれませんね。

この回答への補足

たびたびすみません。
「文通で知り合った」というのが
もしかしたらキーワードなのかもしれませんね。
彼女はもしかしたら同じ学校の友達だった人とか職場で
知り合った人とかにはちゃんと名前で呼んでいるのかも
しれませんね。
grape200さんが全く同じ状況で、やはり呼べなかったと
言うので、少し安心しました。

隣の市でしたし、文通してすぐ会ってコンサートやら
買い物やら文通以外の普通の付き合いをしていまして
私は普通に知り合った友達と同じ感覚でしたが
彼女はまた違う感覚なのかもしれませんね。
それがずっと今にまで来てしまった…という感じで…

私にも、放置してしまったという責任があるような
気がしました。
呼んで欲しいのに、言えない自分がいるので…

長々と申し訳ございません!

補足日時:2005/04/03 02:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなのですよ、当時好きなアイドル(笑)がいまして
それで文通コーナーでファン同士が知り合った感じです。
なので同じクラスだった友達とかとはまた違いますよね。
たぶんですが、同じクラスだったら自然とは仲良く
なっていないかも(苦笑)
手紙やメールでは割と素直な気持ちなどを話してくれますが
実際に会うと、かなり違いがあります(笑)
grape200さんは、じゃあ私の友達と同じ状況で
相手が導いてくれて呼べるようになったのですね・・・
救われたと聞いて、そういう場合もあるんだ…と
びっくりしました。
もしかしたら、私が彼女を救えるかもしれないって
事ですものね。
果たして、吉と出るか大凶と出るか…ですが
伝えてみるのもいいな、と思いました。
すぐは呼んでくれなくても、いつか…の為に。

同じ歳って変に心でライバル意識?持ったり持たれたり
なのでたまに疲れたりします(笑)
年下だったらなあ…お姉さん心で出来るのに。
その子もやはり私と似て意地っ張りな所があるので
私に指図されたくないとか哀れまれたくない、とか
思っていると思います。強く見せようと威勢を
はったりする事があるので…(苦笑)

お礼日時:2005/04/03 02:18

こんにちは。


昔の私のことのようです。
女友達を呼び捨てにしたり、ニックネームで呼んだりなかなか出来なくて、悩んだことがありました。
小5の時に転校して言えなくなったようで、中学生の頃には友達を「○○さん」とか「あんた」とか「ちょっと」とかしか言えませんでした。さすがにこのままでは友達が去っていってしまうと思い、高校入学とともに、名前で呼んだりニックネームで呼んだりするように努力しました。
呼ぶのには、やはり時間がかかるんです。
まず、他の人が名前なんかで呼んでいるのを何度も聞いているうちに、だんだん慣れてきて耳になじんでからでないと呼べないんです。
呼び捨ては1番苦手で、まだ「○○ちゃん」なら、言いやすかったですね。
とにかく、みんなが呼んでいるとわりと自然に呼べました。
呼び方の発音なんかも気になってしまって、意識しすぎていたんですよね。
一度意識しすぎるとなかなか呼べません。
私もA型です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
kumirさんも昔はそうだったのですね!
けど高校入学とともに、努力をしたのですか。
その辺が彼女とは違いますね。
kumirさんは、「このままじゃ友達が去っていってしまう」と
ちゃんと自分自身に気がつき、努力をしたのですから。
若い内は、そういう所があっても当たり前のような気もします。
ですが彼女は31歳…
いつまでも成長?しなくていいのか?とすら思います。
きっと気がついてはいると思います。
けど気がついてても、努力さえしないとは…

そうですね、周りの人が呼んでいると自然に呼びやすく
なりますよね。耳に馴染んでいくし。
私も、初対面の人に「◎◎って呼び捨てで呼んでね」と
言われた事ありますが、それは呼びにくかったです!
初対面では、やはりさん付け、もしくはちゃん付けが
逆に呼びやすいです。

私達の場合、2人以上で会う事もないし、
共通の知人もいないし…そういうのも原因かも…
その子も一度ならず何度も意識していると思います。
意識するとダメなんですね。
うーきっと意識しまくって、もう今更状態かも(笑)

お礼日時:2005/04/03 21:01

自分は男なんですが、彼女とちょっと似たところがあります。



人を呼び捨てにできないんですね。みーんなさん付けもしくは君付け(後輩は)。自分の嫁さんですら。(娘くらいならできるかなぁ...まだ0歳だけど。)

男同士なら、苗字を呼び捨てで呼び合うのが普通なんで、「ヘンだ」といわれることもしばしば。でも、できないんですよ。自分でも不思議なんですが。

ところが、例外があります。
「あだ名」で呼ぶのには抵抗が無いんですね。

だから、さん付けからいきなりあだ名呼び。我ながら笑っちゃいますが。

もし、打ち解けたところでチャンスがあったら、「○○」って呼んでよ。と、「あだ名」を持ち出すのはどうでしょう。あんまりとっぴでなければそのほうが、名前よりも呼びやすいこともあるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さん付けで呼べるだけ、まだいいと思いますよ!
私も苗字でもいいのでとにかく呼んで欲しいものです(笑)
ある意味、さん付けでしか呼べないのは礼儀正しいとか
育ちが良いのかな?と印象あるかもしれませんが
会っている時に、1回も呼んでくれないのは寂しいです(笑)

機嫌がいい時にでも打ち明けてみたいな…と思いました。
あだ名を自分で考えるのは抵抗ありますが(笑)
ちなみに私は「◎◎子」という名前で
メールでは「◎◎ちゃん」と子を省いた名前で
呼んでくれますね。

お礼日時:2005/04/03 20:51

なんか照れくさくていえないときがある。


メールではいえるのにね。。そうそう。。
でもけしてあなたのことが嫌いとかじゃないですよ。。
きっと!あなたは名前で呼んでほしいの?
ならそっち!あなた!おたく!って行ったときに
「そっち!じゃないでしょ^^○○でしょ^^」と言い直してあげると呼びやすいかな。。
お宅っていったら
「お宅じゃなくて、○○!前もいったでしょ^^
もうつきあい長いんだから○○ってよんでよ^^」
と素直にいってくれるのがいいですよーー^^
あなたからいってあげるのが相手には1番いいやすくなるきっかけです。今までいえなかったんだから自分の力じゃこれからも呼べなそうだから。。
でもあたしもいえない友達います。^^;
好きな友達です^^

もしその友達も寂しい思いをさせていたかと思うと。。
申し訳ないです><明日から呼んでみようっっと♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう無理だって諦めていますけど
本音言うと、呼んで欲しいですよ~
だって目の前にいる私を「そっち」とか
「お宅」とか・・・
「お宅」なんて、近所付き合いだけの奥さん同士の会話ならともかく…(笑)
14年も付き合ってて情けないです~
でもそうですね、嫌われてはいないですね。
向こうから誘ってくるのが殆どですし
細かな気配りはしてくれる子なのですが・・・
私も14年もほったらかしにしなきゃ良かったですよ(笑)


>「そっち!じゃないでしょ^^○○でしょ^^」と言い直してあげると
それいいですね。重たい感じではなくって
そういう感じなら言い易いかも・・・
けど彼女の氷つく表情が浮かんできます(笑)
可愛く「え~気恥ずかしくて言えないよお~」とか
こんなキャラならどんなにいいか…(笑)
14年言えなかったって事は、もう一生言ってくれない気も
しますが、もし私から言うのだったら
そのようにその場で素直に言ってみますね。

kuribou11さんもお友達を是非呼んでみて下さい。
繊細な所があるお友達でしたら、きっと気がついているかもしれませんので・・・!

お礼日時:2005/04/03 02:08

相手をなんと呼んでいいのかわからないというのはいろんなケースであります。



私の場合…
幼馴染…昔は名前にチャン付けだったけど、大人になってもうチャン付けは恥ずかしくてできないし、かといって名字でよぶと他人行儀だし、、

姉…昔は○○ちゃんと読んでたけど、これも大人になってよべなくなった。いまさら改めて姉さんとか姉ちゃんとかもっと呼べない。

親しくしていた友人が結婚して姓が変わったとき…昔の姓での呼び名が彼女、という意識があるから新しい名前を呼ぶのは別の人みたいで抵抗がある。でも昔の名前はもうよべないし、困った。

あなたの友達もすべての人を名前で呼べないのかどうか、というのもありますが、何かのそれなりの呼べない理由があるのかもしれませんね。
実害はないでしょうからそのままでも良いのでは、と思いますが、どうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その友達とは、あいにく共通の知人がいないのですよ~
たまに話しに出てくるその子の女友達や元彼氏の人と
話してみたい気分にもなりました。
推測ですがきっと私以外の人の事も呼んではいないような
気もするんですけどね・・・(あ、さすがに元彼氏は
わかりませんが・・・)
今は彼氏いないし・・・
メールでは頻繁に名前を呼んでくれるので
不思議でした。

ちなみに私も、苗字で呼んでいた人が結婚で
苗字が変わると、やっぱりよく間違えて旧姓で
呼んじゃったりしました。やはりすぐは抵抗がありましたね。
色々なケースがありますよね。
確かに特に害はないですよね。
ただ、自分は普通に呼んでいるので寂しい気持ちに
なりますね。そして私だけ呼ぶのが何か嫌になってきたり
しました。
私も呼ぶのやめようかなとか思ったり…(笑)

お礼日時:2005/04/03 00:34

私は呼べる人と呼べない人がいます。


長い間名前で呼ばないと気恥ずかしくて、とても呼べません。
ちなみに私は頑固な性格のB型です。多少の人見知りです。
メールではしっかり名前で呼んでても、
実際には「ねぇ」「あの」で誤魔化してしまうことがよくあります。

女友達でなくても、似た様なことがあります。
私、彼の下の名前呼んだことこの1年ないです。
手紙でならあるんですけど、なんだか気恥ずかしくて・・・。
あとお父さんには、面と向かって「お父さん」と言えません。
「父ちゃん」って呼んできたからなんですが、今から変えるのってなんかできないです。

だから今更っていうのもあるし、名前で呼ばなくても彼女が
14年間もお付き合いしているって事は大事に思っていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
juri15さんも呼べない人がいるのですね。
気恥ずかしい、という事なんですね。
「ねえ」「あの」確かにその友達もそう言う事があります。
それとわざと、呼ぶ状況、会話を避けてみたりとか
してるような気もします。
何となくわかるんですよね(笑)
気恥ずかしいという貴重なご意見、とても参考に
なりました。
そういう事なら・・・彼女もそういう風に言ってくれれば
可愛いもんじゃん、なんて思えるんですけどね。

そうですね、呼んでくれなくても14年も縁があって
続いているわけですからね。
彼氏さん、お父さんを是非呼んであげて下さい!(大きなお世話?)
きっと喜んでくれると思いますよ!

お礼日時:2005/04/03 00:13

プライベートを殆ど明かさない友達もいます。

本人が話したがらないので、そういう人なんだとあまり気にしてません、そういう友達と割り切ってつきあっています。どうしても名前で呼んで欲しければ、素直にお願いするか、イベントにかこつけて呼んでもらう(質問者様への誕生日プレゼント、クリスマス、罰ゲームなど)プライドが高い方のようですので、彼女から質問者様にニックネームをつけて貰って、そのニックネームで呼んでもらうとか・・。親友と友達は別だと思いますので、、その人は友達と考えて、割り切って付き合うことはいかがでしょうか?もしかすると、本人は心の中で質問者様の名前を呼んでいるかもしれませんよ?メールや手紙ではちゃんと名前で呼んでくれるのですから(^^)いつの日かわかりませんが、名前で呼んでくれますようにお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんか、私が言って欲しい言葉をもらったような気がしています。
確かにプライベートはあまり明かしませんね、
仕事の事など聞かれたくない事を言われると
他の話しにすりかえたり、そういったクセがあります。
私がざっくばらんなので同じものを彼女に求めていました。
私は親友と思っているから、彼女もきっとそう思ってくれていると。
けど、もしそのようじゃなかったら友達と割り切って
しまった方がいいですよね。自分も楽になるし相手にも
負担をかけなくて済みますしね。

>本人は心の中で質問者様の名前を呼んでいるかもしれませんよ?
この言葉にぐっと来ました。
きっと呼んでくれている、と思いました。
なんでメールでは呼ぶのに本人を目の前にすると
呼べないのかは、理解出来ませんが
メールで呼んでくれるのはきっと心でも呼んでくれて
いますよね。

お礼日時:2005/04/03 00:04

結婚以来、7~8年ぐらい親しくしている主人の同僚の奥さんのこと、私呼べないんです。


あっちは私の名前で○○さん(私が年上)と呼んでくれてるのですが(最初から)・・・何となく子供が生まれてから「○○ちゃんママ」と主人との会話でも、子供に言う時も話してたので、名前を呼ぶきっかけを失くしてしまって・・・今でも呼びづらくて、○○ちゃんって呼ぶのすごい抵抗があるんです・・・・だから苗字で呼んじゃったり・・・・そういう人間もいます。
きっかけを逸しただけです。f(^ ^:)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
きっかけをなくしてしまったのですね。
苗字で呼べるだけ、いいと思います。
何回か苗字で呼んでて、名前に切りかえるのって
抵抗ありますよね。
私の場合、主人の同僚の奥さんを名前(年下だったので
ちゃん付けで(笑)呼んでたら、
主人に「奥さん」と呼ばなきゃダメだ!」と
言われました。
ま、まあその主人の同僚の人が、主人より年上だった
からだと思いますが、友達ではないので慣れなれしいのも
まずいですよね。
プライベートでもその奥さんと遊びにいくようになれば
別かもしれないですが・・・

お礼日時:2005/04/02 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています