dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT用語について質問です。APIの意味は「アプリケーション同士がコミュニケーションするための約束事」で合っていますか?

A 回答 (5件)

「アプリケーション」という言葉の使い方次第ではあってると言えるかもしれませんが、一般的には「アプリケーション同士が」では無いです。



「アプリケーションプログラムから」、このプログラムを使う時の使い方(=コミュニケーションをするための約束事)のことなので、使われる方のプログラムは、アプリケーションとは呼ばれない種類のプログラムかもしれません。
    • good
    • 0

必ずしもアプリケーション同士ではない。

例えばOSのシステムコールもAPIという。
アプリケーションをプログラムする際に使う境界(インタフェース)なので、OSのシステムコール、ミドルウェアの呼び出し、Webアプリケーションの呼び出しなど色々とある。
    • good
    • 0

プログラム間インターフェースの事。


Aを入力したらBと言う結果が返ってくる、と言う約束です。
関数はオブジェクトもAPI。

Gmail、普通のメーラ、line、などもAPI。

Gmailはアドレスや内容を入力すれば、アドレスに内容が届くと言う約束で出来てます。

lineもメッセージ機能はAPI。
    • good
    • 0

キッチリと何々て事は規定されていないように思われるが、ATMのメニューと同じように動いているものと思えばいいのでは?


【例】メニューがAPIとしたら
1.入金:この操作で入金のプログラムに関係するモジュールが動作する
2.出金:この操作で出金のプログラムに関係するモジュールが動作する
    • good
    • 0

Interfaceを「約束事」とするのはちょっと意味合い的に間違い・・・というか誤解を生むでしょう。


「方法」とか「仕組み」位が適当と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!