
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
質問者さんは、その「第一楽章」を何回聴きましたか?
学校で1回聴いて、その記憶で「批評」を書くのですか?
だったら、何を記憶していますか?
記憶していないのなら書きようがないですが、自分の家で聴くことはできますか?
#3 にも書きましたが、最低10回ぐらい聴かないと、何も書けないと思います。
「旋律」を歌えないのに、「旋律について書く」なんて無理ですから。
書く前提として、まずちゃんとよく聴きましょう。
音楽は「言葉」や「知識」ではなく、「音楽」として聴こえるものがすべてですから。
No.3
- 回答日時:
「批評」なんかが書けると思っているのですか?
せいぜい「感想」ではありませんか?
実際に10回ぐらい聴いて、そこで「音色」や「曲や旋律の構成」について思うこと、感じたことを書けばよいでしょう。
『あなたが』どう感じたかを書くのであって、「他人に教わった」ことを書くのではありません。

No.2
- 回答日時:
他にもいろいろな楽曲を聴いているなら比較して考察できるんだけどね。
音色については、少なくともハイドン・モーツァルトの交響曲、それにベートーヴェンの1番と2番は聞いておく必要がある。
ベートーヴェンは3番でそれまでの形式主義を離脱し音そのものの美しさを追究し始めた。
それらをもとにして初めて「5番の音色」がうんぬんできる。
曲や旋律の構成については、分からないなら自力路線を捨て参考文献をあたるしかない。
それをもとに自らの論点を構成する。
べつにズルではない。
「文献研究」ということばもある。
丸写しでなければ何の問題もない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽家に対して一般的に頭いい...
-
フーガとカノンの違いをお教え...
-
音楽家の「Oleg Byonic」につい...
-
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
このヒカルさんの動画で冒頭か...
-
iPod(第4世代)にmixCDを取り...
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
ラ・ヴァルス
-
ピアノで「愛の夢」の次に弾く...
-
音楽に詳しくない人でも作れる...
-
iTunesの「ライブラリから削除...
-
Spotifyを初めて入れたのですが...
-
まっさらなノート?(←題名を教...
-
「合唱コンクール」 選曲に悩...
-
Amazon musicでオフライン再生...
-
NHK みんなのうた この指超特...
-
長調で暗いイメージの曲・単調...
-
iPod シャッフルについて
-
「美しき天然」という曲はなぜ...
-
月光第三楽章って難易度どのく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報