
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
質問者さんは、その「第一楽章」を何回聴きましたか?
学校で1回聴いて、その記憶で「批評」を書くのですか?
だったら、何を記憶していますか?
記憶していないのなら書きようがないですが、自分の家で聴くことはできますか?
#3 にも書きましたが、最低10回ぐらい聴かないと、何も書けないと思います。
「旋律」を歌えないのに、「旋律について書く」なんて無理ですから。
書く前提として、まずちゃんとよく聴きましょう。
音楽は「言葉」や「知識」ではなく、「音楽」として聴こえるものがすべてですから。
No.3
- 回答日時:
「批評」なんかが書けると思っているのですか?
せいぜい「感想」ではありませんか?
実際に10回ぐらい聴いて、そこで「音色」や「曲や旋律の構成」について思うこと、感じたことを書けばよいでしょう。
『あなたが』どう感じたかを書くのであって、「他人に教わった」ことを書くのではありません。

No.2
- 回答日時:
他にもいろいろな楽曲を聴いているなら比較して考察できるんだけどね。
音色については、少なくともハイドン・モーツァルトの交響曲、それにベートーヴェンの1番と2番は聞いておく必要がある。
ベートーヴェンは3番でそれまでの形式主義を離脱し音そのものの美しさを追究し始めた。
それらをもとにして初めて「5番の音色」がうんぬんできる。
曲や旋律の構成については、分からないなら自力路線を捨て参考文献をあたるしかない。
それをもとに自らの論点を構成する。
べつにズルではない。
「文献研究」ということばもある。
丸写しでなければ何の問題もない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 中学生の「運命」の宿題 3 2022/10/03 10:43
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- クラシック ベートーベン第9の4楽章のような美しい対旋律のある曲 3 2022/06/05 22:06
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- クラシック クラシック音楽を本格的に聴き始めて2年。主に交響曲を聴いていますが、ブルックナーとマーラーの交響曲が 4 2022/07/21 00:49
- クラシック 日本音楽コンクール ピアノ部門課題曲について この数年間ねピアノ部門1次予選課題曲ですが、ベートーヴ 3 2023/08/26 07:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この旋律のクラシックの曲が何...
-
ベートーベン以上の音楽は無い...
-
音楽家の肖像画のかつらについて
-
パッフェルベルのカノン
-
モーツァルトの並ぶくらい才能...
-
あのー バッハの小フーガって
-
音楽家の「Oleg Byonic」につい...
-
フリーメイソンと音楽、そして...
-
音楽家の「Oleg Byonic」につい...
-
ベートーベンの肖像について・・
-
モーツァルトの調性
-
ハイドンの逸話が読みたい!
-
ベートーヴェンの名言に関する...
-
「iPodの内容を消去しこの...
-
短調・長調
-
「凱旋の合唱」の合唱の練習
-
こぶしのうた?(昭和40年代中学...
-
Spotifyを初めて入れたのですが...
-
これ、ジャニーズの曲あります...
-
スクール革命!で放送された放課...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報