
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リッパーをお持ちでしたら、慎重にやれば取れますよ。
他に裁縫バサミも用意した方がいいですね。(1)表側から、刺繍の糸と服地の隙間に、リッパーを差し込んでください。リッパーの刃のある方(内側)を刺繍の糸側に当てて、糸をカットして下さい。
(2)刺繍の表側を、このやり方で全てカットします。すると、刺繍の糸が開いた形になります。
糸が重なって、固いところもありますが、ここは、裁縫バサミで出っ張った部分をカットするといいのですが、ここで服地を切ってしまうことが多いので、深くカットできにくい場合は、無理せずに浅いカットだけでも大丈夫です。
(3)次に、服の裏側から、同じように刺繍糸をカットして、取りはずしにかかります。
白い紙のような生地がはさまっていると思いますが、それごと、糸を爪で引っ張ってください。
ここでも、同じように抜きにくいときは、固まっているところをハサミでカットします。
上手く抜けない時は、生地の表側からも引っ張ってみましょう。
(4)これで、大きな部分は抜けますので、あとは、少しずつあわてずに、残った刺繍糸を外していきましょう。
リッパーと裁縫バサミより、出来るだけ自分の爪で取った方が安全です。
最後に、アイロンでスチームをあてれば、取った痕も目立ちにくくなります。
慣れているプロでも、10分位はかかる作業です。30分~1時間かけるつもりで、慎重に作業してみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/10 15:54
すごく丁寧に答えてくださって嬉しいです!!
わかりやすくって、このとおりに
やってみたらとれたんです!!!
ししゅうが!!!
もううれしくって!!!(#^.^#)
慎重にがんばりたいです!!(残りも)
ありがとうございます!!|
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
刺繍をとるのはプロの刺繍をする人でもかなり難しいときいたことがあるので、大変だとは思いますがカミソリとかで1本1本地道にあせらず糸をきっていくしかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40年前に分かれてた息子に・
-
フローリングにバター汁を零し...
-
整理整頓していますか?
-
重曹水スプレーで掃除して綺麗...
-
コバエ対策どうしてますか?
-
テフロン加工の内側にこびりつ...
-
家電の手入れしない人いませんか?
-
いろいろな冷却枕をお使いにな...
-
母から言われた
-
貼るタイプの便座シートの熱乾...
-
キュキュットを上向きに持った...
-
燃やしてもいいですか?
-
コンロの水シミ
-
壁の汚れについて
-
使える物の捨て方
-
パイプクリーナーLは、Pトラッ...
-
うちの旦那は、物を長く大事に...
-
カラスってバックのファスナー...
-
これはもうリフォームですかね?
-
【至急!閲覧注意】 これどうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報