重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

田舎のおばあさんはなぜ自分のことを俺って言うの?

A 回答 (4件)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

No2です。
日本語一人称代名詞についてのウィキペディアです。
めちゃ面白いので読んでみてください。

「俺」の部分だけコピペしておきます。

多くは男性に使用されている。「俺」の方が「僕」よりも傲慢というとらえ方をしている人が多く、もっぱら私的もしくは俗において通用しており、公の場での使用は憚られる傾向にある。

鎌倉時代までは二人称の卑称として使われたものが次第に一人称にも転用され、各地江戸時代には貴賎男女を問わず幅広く使われた。明治以降になると共通語では女性の使用者は少なくなったが、東北地方を中心に方言では根強く残っている。愛知県西三河地方でも農業地区では女性の一人称として今日に至っても使用されている事例がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

詳しい説明ありがとうございます

お礼日時:2022/11/09 12:43

方言です。

    • good
    • 0

「おら」も男女共通ですね。


「おいら」も地方の女性が使う場合もあります。

共通語で言えば、「わたし」も男女共通です。
ただ、男の子の場合は「わたし」とは言わず「おれ」「ぼく」などといいますが。

 大阪では女子が自分のことを「うち」なんて呼んでいましたが、すっかり聞かなくなりました。ただ、この「うち」も「うちら」と複数形になれば男性も使います。「わて」なんてのもありますね。

 吉原のおいらんなどは「わちき」などと言いました。

 自分のことを呼ぶのは「一人称」です。
英語では「I」しかないですが、日本語の一人称はそれこそめちゃたくさんありますね。日本語の素晴らしい文化だと思います。
    • good
    • 0

もう男女の区別が無くなってるんですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!