
A 回答 (22件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
後者です。
湯船のお湯は温まるためのものと思ってます。
必ずしも綺麗なお湯である必要はないと思ってますし、
実際、スーパー銭湯などのお湯はほとんどプールの臭い
(塩素殺菌の臭い)しますし。
なので、湯船から出てから必ず身体を洗います。
その後もう一度湯船に入ったら、もう一度洗うか、
必ずシャワー等で全身をくまなく流してから出ることにしてます。
源泉かけ流しの湯であれば10分もすれば汚れとともに
古い湯は流されて、新しい湯に入れ替わるでしょうし。
そのような温泉なら、体を洗った後に入り、そのまま
出ますけどね。
No.9
- 回答日時:
まさか。
聞かれたから答えると、この場合「頭悪い」ってのはあなたですね。あの回答でそれすら理解出来ないのか、ってのもありますし。
「私が正義なんだから、私と同じにしろ」系の人間で頭いい人ってまずいませんね。そういうのって視野の狭さに他ならない。
様々な知識や経験がある人間は、常識やマナーや正義なんて存在しないことをよくわかってるので、そういう視野の狭い姿勢が自然となくなるんですよ。
たかだか体洗うとかかけ湯だとかで目くじら立てるのって、典型的な視野が狭い人です。
どうでもいいその話一つで、あなたの頭脳の質が一発でバレてるんですよ。気付いてないのはお馬鹿さんだけ。お気をつけて。
No.8
- 回答日時:
温泉旅館に宿泊して、二度目以降の入浴ならかけ湯でということはある
でも普通にその日一回目とか日帰り温泉ならキチンと洗うのが当然
No.5
- 回答日時:
私は前者です。
体を石鹸であらってシャンプーをしてから入ります。別に公徳心ではなく、単に風呂に費やす時間を最小限にしたいからです。
湯舟につかってのんびりというのは、どうも私の性に合いません。
家でもせいぜい10分程度しかつかっていません。
No.3
- 回答日時:
気遣い(マナー)の話なので「こうでなければならない」というのは指定されていない限りは指摘できないことです。
自分は洗ってから入ってます。
理由は「なんとなく気持ち悪いから」です。
とは言っても掛け湯だけの人、そもそもそのまま入る人も少なくないので自分は大衆浴場には行かなくなりました。
汗は構わないですが大小トイレ行きたての人とか水虫とかの人もいるのかと思うとなんの魅力も感じなくなってしまいました(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラスの女子と銭湯で会ってし...
-
水を出してるのになぜかお湯が出る
-
水道代 メーター m3
-
ガス風呂の種火をつけっ放しに...
-
温泉にいる女性ってみんな歩き...
-
修学旅行の銭湯で息子を大きく...
-
銭湯や温泉に行ったら、他人の...
-
9月9日は「温泉の日」。行って...
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
城崎温泉か・・有馬温泉か・・
-
関東と関西の中間の温泉
-
たけのこの保存の仕方
-
スーパー銭湯やジムなどの湯船...
-
東京~大阪の中間地点で浜松以...
-
放置してたコップにカビ生えち...
-
真言宗の葬儀、「酒水」という...
-
女湯の方はタオルで女性器を隠...
-
お風呂で体を洗うときに、液体...
-
3日位経ったお風呂の残り湯を洗...
-
下呂温泉の近くの食事どころ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラスの女子と銭湯で会ってし...
-
銭湯や温泉に行ったら、他人の...
-
水を出してるのになぜかお湯が出る
-
東京~大阪の中間地点で浜松以...
-
温泉旅行、男2人でいっても大...
-
ポットの電源を抜き忘れました
-
女湯の方はタオルで女性器を隠...
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
修学旅行の銭湯で息子を大きく...
-
温泉で間違えて入ってしまったら罪
-
水道代 メーター m3
-
スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で...
-
タトゥーを入れた外国人観光客...
-
銭湯で、かけ湯だけして湯船に...
-
潔癖症の人は、温泉とか、岩盤...
-
関東と関西の中間の温泉
-
ひとりで銭湯
-
温泉に行くとき、体石鹸で洗っ...
-
温泉の湯の出口の名前はなんと...
-
おゆまるを合体する正しい方法 ...
おすすめ情報