
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
。既に、的確なご回答やサイトの紹介が出ていますが、少し記してみます。(祭式・葬儀関連業者です。)
洒水は「加持香水」とも言われ、真言宗ではたいへんに重要な作法で、「お清め」の意味合いがあります。真言宗には多くの流派がありますが、洒水に用いられる水は、水の場合と、お香を混ぜた水の場合と、両方あります。(どちらかというと水のみの場合が多いです。)
お清めと言っても、ご質問文のあるような、実際にご遺体のお体を清める湯灌とは異なると言う点は、既にご回答のある通りです。
洒水(加持香水)は真言宗のお勤め(修法)にはつきものと言って良い作法の一つで、葬儀のみの作法ではありません。
水を加持する場合も、密教法具(仏具)の五鈷(ごこ)か三鈷(さんこ)を用いる場合もあり、印(手の指を組んだ形)で三鈷を表して用いる場合もあります。清浄な香水を潅いで迷妄を除き浄める、あるいは心の垢やけがれを除くという意味あいがあるようです。
その加持した水を散杖という棒で洒水器の水をお棺に潅ぎかける作法も行います。(流派によって散杖の振り方もバリエーションがあるみたいです。)
葬儀の次第(手順・プログラム)としては、かなり前半にお勤めされることが多く、役僧さん(導師の脇にいるお寺さん)がおられるご葬儀の場合は、役僧さんの作法を促すタイミングを計る動作でもあるようです。(葬儀の場では、自分達業者はそういう動作をジーッと見て、ご焼香などのタイミングなどを計っているわけです。事前の打ち合わせももちろんしてますけど。)
お勤めの内容の詳細までは、あまり触れてはいけないようです。(←真言宗の場合、とくにこの点は厳しいです。)
蛇足かもしれませんが、湯灌について。ウチの地域では、湯灌と「納棺」がかなり混同(←意図的??)されていて、ご遺族がご遺体を清められることは少なくなりました。(病院である程度処置をしてくれるから、ということもあるのでしょうが・・・)もちろんご要望あれば対応するのですが、たいていの場合、お棺に納めさせてもらって、それで湯灌も終わったことになるという感じです。
これは地域性でかなり異なる部分でしょうけど、昨今ウチの地方のようなやり方も多いように聞きましたけど・・・
ご参考になれば幸いです。では。
No.2
- 回答日時:
洒水は葬儀式の中で行われます。
故人は棺に入ってますから全裸で寝かせるとかはないですね。棺のふたは閉めたままで導師がその前で金属の香炉とタクトのようなものでなにやらされてます。参列者からは具体的にはあまり見えないですね。
「カシャカシャ」と金属音が聞こえてます。
ちなみに#1さんの回答の湯灌についてですが、これは故人をお風呂に入れてさし上げることです。
もちろん普通の浴槽ではなく寝たまま入れる浅くて細長い浴槽です。
先に水を入れその後お湯で適温にします。
故人には性別に関係なくタオルをかけています。
親族が希望すれば足や手などを交代で洗うことも可能です。
その後仏衣を着せて納棺となることが多いです。
No.1
- 回答日時:
親戚が真言宗の一般人です。
一般人なので分かる範囲で。>濡れタオルで体中をくまなく拭いていく
それは湯灌(ゆかん)だと思います。
*ちなみに湯灌する場合、胸や腰は手拭等で隠します。
「酒」ではなく「洒」で、「洒水(しゃすい)」ではないでしょうか。
http://www.geocities.jp/jyoryuzi3/syasui.html
順番や作法までは分かりませんが↑このページにあるように、小さな金属製の香炉のようなもの(洒水器)に入っている水を長い棒(散杖)でクルクルかき混ぜ、洒水器の縁を散杖で「バシッ!バシッ!」と叩いた後、散杖を振って何やらやってますね。
http://www6.plala.or.jp/housyou/butugu.htm
http://www.rakuten.co.jp/naka/521115/588765/
http://www.e-horindo.com/mikyou/narizukosyusuise …
http://www.e-horindo.com/mikyou/keitaizukosyusui …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(人文学) 70歳を過ぎて独居の終活 4 2023/06/15 05:20
- 宗教学 浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・日蓮正宗・真言宗・天台宗・神道信徒等の仏教系・神道系宗教が本物 3 2023/01/10 13:57
- 宗教学 息子の交際相手が、某宗教団体の3世代目の方で 息子からこのまま交際を続けても 良いのかなとの相談を受 4 2022/08/13 09:06
- 哲学 宗教では世界平和は無理なのでしょうか?仏教もおなじですかねえ? 14 2022/09/01 20:25
- 葬儀・葬式 宗派の問題 6 2023/03/31 16:43
- 倫理・人権 少女を合法的にレイプ。 2 2022/11/16 10:47
- 親戚 気持ち悪い叔父の遺影遺骨を家に置くことの違和感 5 2023/02/11 15:21
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である 78 2022/10/21 06:20
- 葬儀・葬式 お経のあげかた 4 2023/08/09 08:50
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である。おかしい。 6 2022/11/14 08:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラスの女子と銭湯で会ってし...
-
温泉で間違えて入ってしまったら罪
-
スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で...
-
桑名の長島温泉は男女の仕切り
-
水道代 メーター m3
-
温泉旅行、男2人でいっても大...
-
真言宗の葬儀、「酒水」という...
-
ナショナル電気給湯器の使い方
-
風呂で寝てしまう妹
-
うまく焼けない餃子と焼きそば
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
「しばらく」とは?
-
おゆまるを合体する正しい方法 ...
-
若い人が集まる混浴温泉
-
金沢駅、和倉温泉駅の近く、そ...
-
潔癖症の人は、温泉とか、岩盤...
-
ひとりで銭湯
-
スーパー銭湯やジムなどの湯船...
-
入浴前にどこまで洗うのがマナ...
-
四国の観光地と聞いて、思い浮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たけのこの保存の仕方
-
クラスの女子と銭湯で会ってし...
-
タトゥーを入れた外国人観光客...
-
水道代 メーター m3
-
5月11日と12日に白骨温泉に行こ...
-
ポットの電源を抜き忘れました
-
入浴剤とジャバ
-
関東と関西の中間の温泉
-
お風呂の音を防音または吸音す...
-
東京~大阪の中間地点で浜松以...
-
水を出してるのになぜかお湯が出る
-
保温ポットの湯は腐らないのか...
-
修学旅行の銭湯で息子を大きく...
-
温泉の湯の出口の名前はなんと...
-
スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で...
-
温泉旅行、男2人でいっても大...
-
おゆまるを合体する正しい方法 ...
-
温泉で間違えて入ってしまったら罪
-
女湯の方はタオルで女性器を隠...
-
銭湯や温泉に行ったら、他人の...
おすすめ情報