dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして母親は『ついで』の量を超すのですか?
洗濯をやったのですが、「ついでに洗っといてー」と何十枚も入れられました。
明らかについでの量を越しており、「自分で洗えよ」と思いました。
どこの家もそうですか?それとも長女は親の召使い、メイドなんですか?
批判の回答は受け付けていません。やめてください。
※釣りではありません。誹謗中傷、批判は厳禁です。即回答も厳禁です。

A 回答 (4件)

ついでがPTAでは、流行りやねん。

    • good
    • 1

んー??



洗濯で1回で洗えるのなら1枚だろうが10枚だろうが、洗濯回数は1回だから、ついでなんじゃないの?

わりとどこの家でも、洗濯機にまだ入るのなら、ついでにこれも洗おっと。って、入るだけ入れたりするよ~。

ちなみに長女はお手伝いに駆り出される率は高いよね。
要領よくかわす技術磨こう~。
    • good
    • 1

家族だから遠慮が無くなるんですよね。

    • good
    • 1

それ、親に『自分で半分は洗って』って言ってみるとか。



私もよく、買い物行って、親から『ついででいいけど、○○買ってきて』ってよく言われますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!