dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

南京玉すだれについて。

「招福のおめでたい芸として様々な宴会・結婚式などで場を盛り上げてくれる」芸との記述を見かけました。
なぜ「おめでたい芸」なのか、どなたか理由を教えてくださいますか??

A 回答 (5件)

南京玉すだれを作って販売している東洋竹工株式会社のHPには、「昔から日本で縁起の良い松竹梅の竹を使用した芸として親しまれてきた南京玉すだれ。

 招福のおめでたい芸として様々な宴会・結婚式などで場を盛り上げてくれます。」と記載されていますね。 質問者さんは後半の部分だけを引用していますが、前半に書かれているように、縁起の良い竹を使用した芸だからおめでたい芸だと言うことのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2022/12/24 15:22

これはそもそもおめでたい芸ではない。


しかし、節と歌詞がリズミカルでウキウキさせる、
明るい大道芸です。

歌詞が全て縁起が良いわけではない。

宴会芸となったのは昭和。
元は江戸時代に、富山の薬売りが客寄せでやったとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/12/24 15:18

江戸時代の風物詩だから・・では?



それを見れるって事は 平和な正月を迎えられた・・って事なのだから・・

1年を無事に過ごしたから 見れるしね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
様々なスタイルがあるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2022/12/24 15:19

「おめでたい芸」というのは大道芸人のセールストークです。

そういう触れ込みを広めないと商売になりませんから。

(37) 踊る 南京玉すだれ - YouTube
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/12/24 15:22

今となっては「おめでたい奴」しかしない芸だから。



あれ、芸じゃないですよ。元は玉すだれを売る為の行商のパフォーマンスで、玉すだれがあれば誰でも出来ることなので、芸と言えるものではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/12/24 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!