
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>でもあのレースで全頭が全力で走る気になっているのは、恐怖を植え付けさす以外にできるでしょうかね?
まず、レースでは常に全頭が全力で走る気になっているわけではありません。
見ていれば走る気があまりない馬がいることもわかります。
ただ、多くの馬はレースで人間が求めていることをそのうち理解するようになります。ですから調教が上手くいっている馬は少なくとも騎手の合図に応えて全力で走ります。
調協が上手くいくとは、馬に「人間が求めているものは、人間の合図に従いレースで全力を尽くすこと」だと理解してもらうことも含みます。
そしてそういう信頼関係があれば馬は走ります。そういう生き物です。
それから、あなたは何かを勘違いしています。
馬に人間への信頼関係をある程度は教えなければ競馬は成り立ちません。
恐怖を植え付けるなど論外です。
わかっていないようですが、馬がその気になりさえすれば人間を簡単に殺せるんですよ。
馬は草食獣なのでなかなかその気になりにくい(逃げようとするほうが多い)のと、幼いころから人間に親しませているので人間を殺そうとは思わないだけです。
ですがそれでもたまには事故が起きるのですから、
「人間は恐怖を与えようとしてくる存在である」などと刷り込むのは極めて危険な愚行です。
競走馬は、普段は世話する必要があるわけです。
馬とは信頼関係を築いたほうが人間にとっても得策です。
あなたは、ニホンザルぐらいの大きさの生き物が自分に「恐怖を植え付けてやる」などと敵対行為を働いてきたらどうしますか。逃げるか、蹴るのではないでしょうか。
少なくとも、そのサルのために全力で何かしてやろうという気にはならないでしょ?
馬も同じです。
No.6
- 回答日時:
競走馬は「『走らないと大変な目に合う』という恐怖を植え付けさせられ」て走るわけではありません…。
馬は生まれつき、走りたいという強い衝動と、群れで走りたがる性質を持っています。そして特にオスの馬に強いのですが、「自分が群れの先頭に立ちたがる」という性質も持っています。
牡馬だろうと牝馬だろうと、競馬は馬のこの性質を育てることで成立させています。
競走馬は、訓練が始まると、人間が送る合図に従うこと、走ったり止まったりの合図を教わります。
それに従って、競馬から障害飛越や馬場馬術などをこなします。
馬の走りたいという性質を伸ばし、人間の合図に従って速く走れば褒めるという形で競馬を教えるんです。
恐怖を植え付けられて走るわけではありません。
そもそもそれではレースが成立しないでしょう。
馬は驚いたり、何か怖い物があると走って逃げようとします。
そんなふうにパニックに陥っている馬が、冷静に騎手のいうことを聞くと思いますか?言うことを聞く余裕はなくなっています。
恐怖から走る馬は、その恐怖から遠ざかるために走るのです。制御できなくなります。
ですが、競馬では騎手が馬の体力の配分を考えて馬を操縦しないと、レースには勝てません。
また複数の馬を制御できないような状態に持っていて走らせるのは馬にも騎手にも大変危険です。
競馬はそんなやり方では成り立っていません。
No.5
- 回答日時:
慣れさすんでしょうね。
で、その集大成がレースに出場でしょう。
犬だって、褒めたら喜ぶし、ご褒美に遊んであげたら、「走る」という行為が楽しくなるだろうからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「競友」そして渡辺芳徳氏の魅...
-
「大馬」の読み方を教えてくだ...
-
3連単の理想的な買い方!!
-
右側から乗る騎手はいますか?
-
夏に放牧に出されている馬は何...
-
サイレンススズカ対ディープ・...
-
折り合いってなんですか?
-
競馬の斤量(負担重量)は何のた...
-
時々、競馬中継を見るのですが...
-
種付けプレスが気持ちいい
-
古今著聞集に収録されている【...
-
種付けしたいとかよく簡単に言...
-
騎手がおしりを軽く上下させて...
-
デリヘルのオプションにAFとは...
-
馬並みとはどういう意味なので...
-
ゴム付きの種付けプレスでも危...
-
水口優也 競馬
-
netkeibaの各馬データに書いて...
-
6月15日 競馬の宝塚記念
-
競馬 何故、二人引きなのか?
おすすめ情報