
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初の方と近いのですが、アブミが短いと馬に体重が伝わりにくくなると思います。
というか、アブミが短いと騎手が十分にヒザを使えるので、馬の上下動作に合わせてヒザを曲げることにより上半身は常に一定。つまり、馬が走っているときに常に同じ状態を保てるわけです。これは田原元騎手がある本(書名は忘れました。武豊騎手だったかな?)で言っていたことなのですが、例えば人間がランドセルを背負って走る場合、ヒモが長いと自分が走るのに合わせてランドセルが上下に動き非常に邪魔に感じます。しかし、ヒモが短いとランドセルが体に密着し、あまり人間側で負担を感じず走れるようになります。アブミの長さはランドセルのひもってわけですね。
もちろんアブミが長いほうが安定感が増し安全で、短いほうが危険度は増すのですが、馬を速く走らせるのが競馬ですからね。そういう技術などを競馬学校で学んでいるのでしょう。
ちなみに、先ほど挙げた田原元騎手、武豊騎手関連の本には一般人には分かりにくい騎乗技術(手前を変える、コーナーワーク、など)がよく書いてありますので、非常に勉強になります。(別に僕が騎手になるわけじゃないんですけど)
回答どうもありがとうございます。
なかなか詳しい内容ですね。
>馬の上下動作に合わせてヒザを曲げることにより上半身は常に一定。つまり、馬が走っているときに常に同じ状態を保てる
安田富男騎手ぐらいの年代の騎手は、あまり膝を使っていない感じで、馬の背中が上下するたびに上半身(頭)が上下に揺れてますね。
前から揺れたら馬も騎手もつらいじゃんと思ってました。これって、車の上に積んだ荷物が暴れる感じなんでしょうかねぇ。
>人間がランドセルを背負って走る場合、ヒモが長いと(中略)ヒモが短いとランドセルが体に密着し、あまり人間側で負担を感じず走れる
なるほど、荷物(騎手)が暴れるのは、ヒモ(あぶみ)の長さが長ければ同じ角度で荷物(騎手)の移動量は大きくなりますね。
やっぱり荷物が暴れたら、馬も走りにくいだろうなあ。
>非常に勉強になります。(別に僕が騎手になるわけじゃないんですけど)
ははは、勉強してくださいな。前に武豊が言っていましたが、手前を変えさせる方法は、左右のあぶみにかける体重を移動させることらしいですね。
No.1
- 回答日時:
アブミは短い方が馬が楽になると言うのは
本当です。
理由としてはテコの原理みたいなものでしょうか?
(ちょっと違うか? 汗)
アブミが極端に長いのと極端に短いのを
想像してみてください。
図があればわかりやすいんですけど・・・
アブミが長いと騎手の体重が馬に伝わりやすく
短いと伝わりにくいです。
また短い場合はバランス感覚がかなり必要と
なるので、騎乗するのは難しいですね。
回答どうもありがとうございます。
本当ですか。感じはわかっているつもりなんですが、理屈がどうなのか。やっぱりテコの原理のようなものなんですかね。自分もそんなもんだと思っていたんですが、自信がなかったので質問しました。
しかしあぶみを短くすると、騎手は乗りにくいんでしょうねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
競馬はやらせ?
-
5
GIで一着の馬が降着
-
6
皆さんどうして競友を読まない...
-
7
18頭出る場合の3連単は何通...
-
8
サラブレッドの濃いインブリー...
-
9
競馬の馬は「これは競走なんだ...
-
10
馬名の変更は可能?
-
11
競走馬の次走
-
12
馬の感情、自己認識
-
13
巨漢馬の距離適正について
-
14
競馬予想誌 優馬について。
-
15
ダビスタより面白い競馬ゲーム...
-
16
プリティキャストの天皇賞(秋)
-
17
右側から乗る騎手はいますか?
-
18
競走馬の名前
-
19
競争馬は「今、自分は勝負して...
-
20
競走馬の気持ちは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter