No.4
- 回答日時:
・金利上昇傾向とはいえ、利率がまだ低く魅力的といえるほどのことはありません。
・民間の社債であれば楽天のモバイルクーポン債は期間2年で2-4%という仮条件になっていました。もちろん、その分、国債とは異なるリスクもありますが。
・が、10年変動は商品としてはよいと思います。今後、金利が上昇しても、それなりにそれに応じて利率も変動しますので。
・個人向け国債は、郵便局や銀行での購入ではないですが、ネット証券を含む証券会社で購入した場合、金額の応じてキャンペーン礼金がもらえることが多いです。その方が多少なりとも有利かと思います。
No.3
- 回答日時:
一億円預けて数万円の利率って感じだからね。
ネット銀行系の定期で0.5%ぐらいまでやってるやつのほうがまだましレベルだし。少し前までは、キャンペーンで契約してボーナスもらえばそれで補って、満期までまたづに解約して乗り継ぐ、みたいなことしてる人もいたけど、今はそれもふさがれたし、銀行口座に入れとくのと変わらんって思ってる人が多いでしょう。
それとも、NISAとかIdecoとかもある程度広がってきたから国債買うよりSP500とか日経ETFに長期積み立てするほうがいいって変わってきたんだろうね。あえて、郵便局や銀行しか窓口がなかった時代に比べて銀行なんてほとんど行かないし、ネットバンクで済ませる時代にネット証券やるのも大して変わらないから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
投資で大損?
-
証券会社
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
つみたてNISAについて
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
楽天グループは近いうちに倒産...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
投資をしてみたい高1です。 何...
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
SBI証券 素人です
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
ソフトバンクグループ㈱第59回...
-
証券口座情報詐欺メール
-
配当金で月々のローンが払える...
-
新窓販国債について
-
楽天証券、SBI証券の両方とも特...
-
株価暴落にそなえて債権インデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債と定期どっちがお得?
-
国債ってどうですか?
-
親がつくった自分名義の百数十...
-
国債はナゼ人気がないのでしょう?
-
国債の購入先
-
個人向け国債の利率について
-
個人向け国債とネット定期
-
元本保証で出来るだけ高金利で...
-
国債は何で0.8パーセントも手数...
-
利付国債と個人向け国債の違いは?
-
つみたてNISAについて
-
国債について
-
Windows10ブラウザ検索窓の入力...
-
ゼロ国(ゼロ国債)とは?
-
「オプション」の反意語・・・
-
バブル経済は防衛費も高かった...
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
超長期国債は個人で買えますか?
-
立替金利とはなんでしょうか?
おすすめ情報