
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
防衛産業というのはおそらく特定の企業名ではなく、最終需要者が防衛庁に限定される産業の総称のことだと思います。
(防衛白書などではそういう用い方をしています)
兵器その他の備品、資材、施設などを生産・納入する業者のことではないでしょうか。
で、その実態は広範多岐にわたる産業分野の集合体であり、従って状況は業種毎に異なっている。武器・弾薬のように製品の大部分が防衛庁向けである産業から、通信電子機器のように防衛庁向け製品の全生産額に占める割合が1%未満の産業までを包含している。このように、産業分野毎の防需依存度に相当ばらつきがあるものの
フォネティックコード phonetic code というのは、無線通話でアルファベットを正確に伝えるための符諜です。
別に軍事機密ではないと思うので(^_^;) 下に紹介します。
自衛隊にかぎらず、無線やってる人なら普通に知ってると思うので。
A:Alpha アルファ B:Bravo ブラボー C:Charlie チャーリー D:Delta デルタ
E:Echo エコー F:Foxtrot フォックストロット G:Golf ゴルフ H:Hotel ホテル
I:India インディア J:Juliet ジュリエット K:Kilo キロ L:Lima リマ
M:Mike マイク N:November ノーベンバー O:Oscar オスカー P:Papa パパ
Q:Quebec ケベック R:Romeo ロメオ S:Sierra シエラ T:Tango タンゴ
U:Uniform ユニフォーム V:Victor ビクター W:Whiskey ウィスキー
X:X-ray エックスレイ Y:Yankee ヤンキー Z:Zulu ズールー
防衛産業は、一企業ではなくそういう企業を指す言葉だったんですね。
なぞが解けてすごくスッキリしました。
ありがとうございました。
フォネックコードも、「なるほど」と感心してしまいます。
無線って、きっと聞き取りにくいんでしょうね。
だから正確に伝えるためにコードを使うのですね。

No.4
- 回答日時:
>フォネティックコード(phonetic code)とは?
sesameさんの説明の通りで、通信の時に使用します。フォネティックコードは、特に自衛隊だけが使用するのでなく、アマチュア無線でもよく使われています。
軍事通信らしくフォネティックコードの使用例を示すと;
『AがBを呼びだす時→ブラボ こちら アルファ 送れ。
BがAに答える時 →アルファ こちら ブラボ 送れ。
AがBに用件を伝える → こちら アルファ ひと・ふた・まる・まる(1200) に集合せよ
Bが答える → こちら ブラボー 了解。』....となります。
なおsesameさんの例は、主として米軍と自衛隊が使用するフォネティックコードで、国によってフォネティックコードは異なります。イギリスやN.Y.警察のフォネティックコードなどが次のURLにのっていますので、関心があるなら覗いてみてください。
参考URL:http://www.soton.ac.uk/~scp93ch/morse/
なるほどなるほど!
無線には全く縁が無かったので、「フォネックコード」って初めて聞いた単語だったんです。
無線されてる方って、そういうふうにやりとりしてるんですね。
とっても分かりやすかったです。
ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
防衛庁が調達(購入)する航空機や船艦、ミサイル、戦車等を製造したり、修理したりする、もしくは防衛庁・自衛隊で修理されるそれらに必要な部品等を製造したり、輸入したりするお仕事のことです。
具体的な機種等については、ちょっと大きな本屋さんなら「自衛隊装備ナンタラ」という本がいくつもありますので、立ち読みしてみましょう。
マニアの方も多いようでインターネットでも「自衛隊装備」で検索するといくつかでてきますよ。
日本は民間航空機だけ扱っていても商売にならない土地柄(アメリカなんかと違って国土が狭いので)ですから、民間航空機に関してもこの業界でまかなっております。
防衛産業というとものものしいですが、自動車の技術がレースから生まれていくのと同様に、航空機・レーダーの技術はまず軍用から、といわれております。ここで生み出された技術が、洗練されて民間航空機にもいかされるわけですね。
「フォネクティックコード」はすみません、知りません。
No.2
- 回答日時:
防衛産業とは、単に、最終納入先が防衛庁に限定されている産業をまとめた呼び方です。
その内容は広範多岐にわたる産業分野の集合体で、武器・弾薬のように製品の大部分が防衛庁向けである産業から、通信電子機器のように防衛庁向け製品の全生産額に占める割合が1%未満の産業まで含まれています。
「フォネクティックコード」は判りませんが、内部での隠語のようなものだと思います。(これは自信がありません)
一企業だと思い込んでいたのですが、なるほど、そういうことなんですね。
そうですよね、自衛隊だっていろんなものが必要なのですから、それを納入する企業だって沢山ありますよね。
とっても勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「以下」の使い方
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
カズレーザーってかつらですか...
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
公共工事により行政代執行で立...
-
正導会について教えてください
-
大学院生は学生か
-
人員点呼の迅速化
-
「厳秘」と「極秘」の違いは?
-
賃金改定状況調査票は強制?
-
ず、と、づ
-
マイクロ波で脳内に音を発生さ...
-
東京に住んでます。 来年から地...
-
保健センターで行われる事業の...
-
自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分...
-
自衛官が、速度超過(15〜20キロ...
-
行政用語 省庁発の「事務連絡...
-
自衛隊(営内者)が20キロ以上25...
-
【宮城県内】持ち込みの木材を...
おすすめ情報