dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手術室に入るのにザールインって言うのは仙台だけですか?あと、覆布ではなく「あっきん」
「あっきん鉗子」と呼ぶのも仙台だけですか?最近仙台に来てびっくりです。他にもブルスト
ドゥルック、ブルート,ミッテル、エーカーゲー、etc,仙台は30年遅れてますよね??

A 回答 (2件)

ザールインは、津軽でも言います。



おいふ と あっきん
あっきんは、圧巾ですからたぶん仙台だけ。

圧巾(あっきん)鉗子
正式名称は 東北大式タオル鉗子 ですから、ソコだけですね。

遅れてる・・・というか、人があまり出て行かないところですから
個性が強い、と言うか?
私は車の運転マナーガ悪いナ、と感じますけど
この私の回答、綺麗にまとめるとすると
自己愛が強い、周りをわかっていない、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。
ザールインはドイツ語のようですね。ブルートとかゼクチオンなんてのと同じたぐいなんでしょうね。正直慣れないと違和感有りますね。
あっきんは、圧巾と書くのは分かりました。巾は布の事らしいので覆布という事なのでしょうが圧ってのは同意味があるのかなあ?圧縮してあるってことですかね??

それと運転マナーが悪いの、全く同意です。ホントひどいですね。それと住んでいて思うのは、仙台は基本的に官のまちで、一部の官のエリートの偉い人が威張っていて、それ以外の人がそれに盲従と言うか追従していてなんて我慢強いんだろうと驚くまちですね。なんか昔の地縁血縁関係をベースにした地域社会が残っていて封建遺制を感じるまちですね。

お礼日時:2015/01/23 22:02

「仙台が」っていうよりも



「その病院が」ってことでしょ

この回答への補足

近隣の病院のDrや他から移って来たNに聞いてもそうなんですって。
個別の病院の問題ではなく地域的なもののようです。

補足日時:2015/01/23 21:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!