No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本語には、連濁と言われる独特の現象があります。
ふたつの語が結びつくときに、そのつながりの部分の清音が濁音に変わる現象です。
ご質問に関連して言うと、
「~~付く」という構成の言葉なら、
付く(ツク)が、連濁によって、「ヅク」になっていると考えられますので、この場合には、「ヅ」を使うのが現代仮名遣いの基本です。
「現代仮名遣い」という政府の出した指針があって、それが一般に現在の文字を書くときのよりどころになっていますが、それによると、
歴史的に「ヅ」を使ってきた言葉は、基本的には全部「ズ」で統一するという原則があります。
これは、発音が同じなのに二種類の仮名を使うことが不合理という考えに立ってのものなのですが、
例外がいくつかあって、そのひとつが連濁のときです。
といっても、判別は複雑で、実際は覚えて使うしかないと思います。
歴史的にヅだったのが、なんでズで統一していいものかということ自体が、意見のわかれるところで、つまるところ言葉遣いに正しい間違いという視点はありません。
合理的な立場で、なるべく統一指針を作ろうとしたのが、「現代仮名遣い」でこれを強制しようという意図のものではないことは、各方面の説明からも疑いありません。
ちゅうわけで、普段はそんなに気にすることないし、気になるときは辞書などひくということになるかと思います。
質問とずれた回答になったかもしれませんが、お許しください^^;
言葉遣いに興味をお持ちのようですから、一度、現代仮名遣いに目を通していただくときっと面白いと思いますよ^^
⇒http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.h …
No.4
- 回答日時:
「○付く」に変えられるものは「○づく」が多いと思います(例:かたづく)。
ただし「躓く」は「つまずく」のようです。私は「爪付く」だと信じているので納得できないのですが。
参考URLは私が最近した質問「ぢとじの区別」です。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1866924
No.3
- 回答日時:
近づくなら、「近く」に「付く(着く?)」と考えると
「づ」かなとわかります。
あずかるはちょっとわかりませんが・・・w
別の言い回しに変えてみたらいいかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
一応、現代仮名遣いでは「『ず』を基本とする」とされていますので、基本的には「ず」です。
旧仮名遣いでは「あづかる」が正しい表記ですが、現代仮名遣いでは「あずかる」が正式となっています。で、「近づく」などの場合は、漢字になおすと「近付く」なので、「付く(つく)」ですから、「づ」であることがわかります。
ただし、「稲妻」だけは「妻(つま)」ですが、かな表記は「いなずま」となります。
例外は、覚えるしか無いと思います。1さんが仰るように、漢字変換を利用するのが便利かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 足のすねって簡単にひび入ったり折れたりしませんよね? 痛みが治らず、湿布貼っても痛み止め飲んでも効か
- phpでこの記述をもっと簡単に書く方法はないでしょうか…?
- 名前を呼んでくれない、変わった関係の職場の男性
- マイナンバーカードは廃止すべきですね?
- 警備が甘かったから
- マッチングアプリと言うのは最低だと思いませんか? だって人は実際に愛少しずつ相手を知り近づいていく。
- 迷惑な親への対処 私の親は、相手の立場に立つことがなく、自分の尺度でしか判断せず、ありがた迷惑ってこ
- バイトを始めて2週間しか経っていないのに、辞めようとするのは決断が早すぎますか?フリーターです。 私
- 好意を持ってくれてるな(嫌われてない)と感じるポイントって向こうから近づいてくるかこないかで判断しま
- 活動電位について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
節電云々に関する行政的監督を...
-
「以下」の使い方
-
ベストグループという団体は宗...
-
大学院生は学生か
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
自治会と政教分離について
-
正導会について教えてください
-
本質論ってどういう意味ですか...
-
カズレーザーってかつらですか...
-
指針と方針の違い
-
自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分...
-
「事務局」の定義とは?
-
小山(栃木県)ー仙台まで、新...
-
マタニティーマークの付いた商...
-
自衛隊の射撃で29点を取ったの...
-
「厳秘」と「極秘」の違いは?
-
薬王堂は田舎にしかないって本当?
-
【宮城県内】持ち込みの木材を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
「以下」の使い方
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
正導会について教えてください
-
大学院生は学生か
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
ベストグループという団体は宗...
-
人員点呼の迅速化
-
指針と方針の違い
-
自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分...
-
地域を維持していくの難しくな...
-
カズレーザーってかつらですか...
-
「事務局」の定義とは?
-
この写真は、 「28の倍数で、正...
-
三島由紀夫の演説内容を分かり...
-
節電云々に関する行政的監督を...
-
自衛官が、速度超過(15〜20キロ...
-
自治会と政教分離について
-
小山(栃木県)ー仙台まで、新...
-
行政用語 省庁発の「事務連絡...
おすすめ情報