
1.
この――長い――詭弁におつきあいいただきたい。当否について吟味・検証しつつ ご教授ください。
2.
ひとは なにゆえ うつろいゆくことになるのか?
なにゆえ うつろいゆく側に心を置いてみようとするのか?
その心の片向きは 弱さから来るのか?
思うようにならないことにやけを起こすことからか?
ひとと心をかよわすことが出来ずにくじけてしまったからか?
3.
けれどもその片向きをえらび取るのは おのれの意志である。
おのれの心の・おのれの存在のうつろいゆくことを おのが意志が欲する。
ということが起きる。
やがて朽ちるそのことをえらばざるを得ないかのように おのれの心の腐る側へと おのが意志が向かう。
はっきり言えば おのれの死〔への道行き〕を意志がえらぶ。
4.
けれどもこれは タナトスなどという死の本能などではない。
愛である。
社会に生きるというその存在の互いの関係性にもとづく愛である。関係性という――社会的動物であるという――愛の関数である。
おそらく生きることを欲するゆえに 生きること・よく生きることとしての善を――その時その場の情況に合わせるかたちで――損傷させることをやむを得ないとしてでも 愛の中にいつづける。
世の中の人びとの――朽ちるほうへと急ぐかのように――うつろいゆく姿を見て それを見て見ぬふりをすることはできない・・・という愛に ともかく立った。それゆえである。
5.
世の悪を 《わたし》は――傲慢にも?―― 引き受けるのである。
なぜなら 《悪は存在しない》とおのが自然本性において信じているから。
愛が そこに・軽はずみとしてでも すでに起こってしまったというそれだけのこととして そういう生き方をわたしたちはえらんでいる。またえらんだままになっている。
知らなかったけれども 《わたし》はそれを欲したようなのである。悪を引き受けるという選択を。
*
6.
《うつろいゆく・朽ちる・腐る》といった――つまり要するに ひとは時間的な存在であるから 死を死ぬというさだめにある――性質がある。
この《うまれ来て 生きて やがて寿命をまっとうして死ぬ》という《わたし》の時空間の推移に問題はない。
それは 言うなれば善であると思われる。
その善なる基礎としての自然本性・そしてそのうちの自由意志には この朽ちるウゴキをみづからが早めたりわざと欲したりする向きへも時に片向きそのように出来上がったヱクトルとして作用することが起きる。
これを 負の善 つまり 善の損傷と捉え 悪と呼ぶと考えた。
さらにはこの《悪》としてのウゴキ あるいは《悪》を――すでに身の周りや世界には起きているのを見てそれらを受け留め さらに――みづからがこれをも引き受けるという〔言ってみればコジツケのような〕《愛》のチカラおよびそのハタラキがある・・・のか?
悪に同調することと悪を引き受けることと。ふたつは ことなるか?
考えてみれば 前者のよわいハタラキも すでに言うなれば愛である。か?
ひとの存在と生をめぐってそれは 社会性ないし関係性の関数だという原則にしたがうなら。
*
7.
《悪は 〔善のそこないなる現象として起こるが 悪という独立したものとしては〕存在しない》という命題は 《悪に同調すること および 悪を引きうけること》といった《愛》の問題であった・・・と言えるか?
愛は すでに理屈抜きで 身と心とから成る自然本性にあって――この自然本性なる心にさからって作用したやましき自由意志にも対抗するかのように どん底より持ち上がり湧き上がって――その底力なるハタラキを表わす人間のチカラであるらしい。と言えるか?
《善に根差しつつ悪をも引き受ける》ところの《愛》・・・なのか。
悪につき合う悪。いや 善? いや やはり悪?
それは 悪魔の側へ寄って行くようなことだが
しかも愛か。
8.
愛とは何だ? と言われるでしょうから さしづめ おのれを活かし相手をも活かすハタラキでしょうか。
*
9.
以上のようですが あらためて補足して言えるだろうか。
(あ) 悪を引き受ける愛には 〔善を傷つける〕既成のウソのほかにあらたに別のウソは ない。既成のウソをむしろ閉じ込める。
(い) ウソは みづからのこころをころす。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
「人は変えられない」というの...
-
後藤新平は「金を残すのは下だ...
-
「~~と同じレヴェルになって...
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
自民も要らないけど、立憲、も...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
テラの住職のファルス信仰なのか?
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
蔵書とパソコンの処分の仕方
-
ハーバード大学・トロント大学...
-
本を処分するときは紐かテープ...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
なぜ「人生の勝ち組負け組」と...
-
なぜ皆さんは質問するのですか(...
-
水道管修理は進まず、業者の休...
-
神様はいると思いますか?
-
聞け、まるなげの唄
-
ハーバード大学卒業スピーチ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
なぜ「人生の勝ち組負け組」と...
-
後悔というものは実は存在しな...
-
バッテリー女の「こんなのに買...
-
マイケル・サンデルが次のよう...
-
人生の根本的な虚しさについて...
-
人生は、苦しみの連続ですか?
-
なぜ皆さんは質問するのですか(...
-
薬局の分業は生産性を上げるか?
-
蔵書とパソコンの処分の仕方
-
たたき上げ型自己責任論者?の...
-
なぜ減反政策を進める政党を農...
-
片目の結膜炎っぽいです
-
仏教の言葉で。
-
私が歩いていたら足音がうるさ...
-
さまざまな苦悩をして最期には...
-
政治が遠くなった気がします
-
電話料金の値上げと選挙は関係...
おすすめ情報