dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大地主って土地持ってるだけだってのにお金持ちだから不公平じゃないですか?
生まれた時に親が土地持ってただけで将来の安定が約束されてる

持たざる者はわずか数100万円の借金ですら犯罪をおかしたり破産しなくてはいけなくなる
これやばくない?

A 回答 (11件中1~10件)

続き〜



子供の共産主義的性格を見聞きしたら、
その都度、問題提起し、PTAが一丸となって、引越しを願い出るよう、学校や教育委員会も巻き込んでいかなければなりません。
    • good
    • 1

下の続き〜



ですから私は毎回言ってるんですが、「学校で起こる集団イジメの99%は、共産主義者が起こしている」ということなんですよ。

「イジメを起こした側の家系を調査するべきで、共産主義に染まりそうな要素が、必ずあるはずです!」と何十回、何百回と申し上げています。

世界の歴史を見ても集団暴力の99%は、嫉妬です。

虐げられていたルサンチマン(嫉妬、憎悪)が家系的に染み付いているのです。
    • good
    • 0

共産主義者は虐げられていた人達なのですか?


共産主義者は嫉妬深く勝ち気、また略奪思想を持っているので、「権力者や金持ちは悪だ!奪え!」と脈々と血肉に刻まれ、持っている人を見つけると、「陰湿な発言をしたり、気がつくと怖い顔つきで、睨みつけている」、嫉妬心から人を悪にしたて、潰して、自分の評価を上げようとしますね。
親から、「あそこの家は、」とあなたが今、質問してるような事を子供時代からふきこまれているのか、子供のうちから、金持ちを見ると、「睨みつける」、「悪口をふきこむ」、「悪にしたてあげて、集団で取り囲む」、憎悪や復讐心から集団暴力に走ろうとする←これらをよくしますね。
裏を返せば、親子して嫉妬心をエネルギーにし、嫉妬対象を暴力で追放して、勝ち上がろうとしているのではないですか?
それがまた、教師が左翼だったりすると、たちまち暴力革命の指導者に躍り出て、ひっどい、逆差別に発展するんでしょうね。
    • good
    • 0

気持ちはわかりますが、そう簡単な話ではないです。



たとえばお米を作る田んぼがあるとします。そこの所有者は一生懸命おいしいお米を作ってくれたのですが、老齢になったので引退しようとします。

では、その田んぼを次に誰が耕しておいしいお米作りを継続してくれるのでしょう?

他人が入ってくるのは結構大変です。農地を買うお金がないといけないし、農業のノウハウを持っている人が買わないと一から米作りはできないからです。

となると、普通はその農地を持つ人の子供が若いころから手伝って、先代が引退したら後を継ぐのがもっともやりやすい方法、ということになります。

農地じゃなくて、アパート経営などでもそうです。アパートをたくさん持っている人は、町内会など地域自治に参加している人が多く、若い時は消防団、老齢になると町内会の役員、さらには地域の祭りの委員会などにも参加したりしています。

サラリーマンだとなかなか参加できませんから、地域の防災や治安の維持は「土地をもっている人達の役割」だったりするわけです。なぜなら土地持ちは「自分の土地の価値を高める努力が自分にそのまま帰ってくる」からです。

>持たざる者はわずか数100万円の借金ですら犯罪をおかしたり破産しなくてはいけなくなる

それはだいぶ極端な話です。日本の破産件数は世界的に見ても少ない方で、件数で言うと大体年間7万件、人口の0.05%程度です。
    • good
    • 1

田舎に山持ってたって資産的には大したことないし、税金、管理、相続が面倒。

資産価値のある土地があったところで、活用して利益を生まないといずれ無くなる。
ごく一部の資産家を除けば、将来の安定なんて約束されてないですよ。
    • good
    • 0

そういう不公平をできるだけ減らすために相続税があるわけです。


とくに不動産系の相続は重めの枷になるケースも多いので、生前のうちから少しずつ移していないと相続した不動産を売り切ってもマイナスになってしまうことも多々あります。
安定が約束されているのではなく資産家が相応に努力しているのです。
    • good
    • 0

これを質問者が持っていたらどういう反応するのかな?



最初から持っていて当然とか生まれながらにして勝ち組とか言うんだろうなぁ〜
    • good
    • 0

言いたいことは分かりますが、仕方のないこと。


広い土地を開発しようとして、権利者一人だけなら印鑑一つで済むけど、多くの権利者が絡むと全員分の印鑑が必要で一人でもNOと言えばオジャン。
これでは土地活用ができません。

またその土地が未来永劫賃料を産み出すとは限らない。
うまく活用できなかったら、あっという間に負動産。
土地の価値は他社や情勢が判断するので、望まぬ重荷になることも。

持たざる者について、破産ができるのは日本のいいところ。
そもそもどの選択肢をしても死ぬしかない人は世界にも多くいますから。

土地に限らず事業(会社、自営業など)でもそうですが、一人が所有して受け継がないといけないこともあります。
    • good
    • 0

そもそも人生は不公平です。


世界には、日本に生まれただけでもかなり恵まれていると思う人もたくさんいます。上を見ればきりがありません。
    • good
    • 3

はい。

不公平ですね。
だからといって借金したり犯罪したりは関係ありません。親の土地や遺産がなくても犯罪を犯さない人はたくさんいます。やばくありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!