
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「やさしいフランス人形」菊池ともゆき・著
日本放送協会出版 1982.9刊
NHK婦人百科のシリーズの本ではないでしょうか?
図書館で借りて、わりと最近まで手元にありました。
木綿のジャージ布を紅茶で染め、顔や手足に使う(日焼けしている子はコーヒーで染める)、顔はアクリル絵の具でメークするように描く。
型紙があるので実際に作ったこともあります。
綺麗なお人形ができました。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/16 14:50
きっと、こちらです!
そうそう、小学生(!)だった私も、父のシャツを紅茶で染めて、見よう見まねで作ったんです。
どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
作家は「それいゆ」などの雑誌の発行、画家(イラスト)として有名な中原淳一さんではないでしょうか。
人形作家でもありました。初期にはフランス人形風のものを作っていました。日本(着物)風の人形、晩年は男の人の人形も作っていたようですが、貴婦人のようなドレスをまとった人形を見たことがあります。本は復刻版か編纂されたもののようですが「中原淳一の人形―人形への熱き想いと作り方のすべて」 別冊太陽(中原 蒼二 編さん)があります。美術館もあるようです。お探しの人形でなかったらごめんなさい。参考URL:http://www.fujisan.ne.jp/nakahara/default.asp
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
高齢者の編み物について。太め...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
タスラン糸とは
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
画像は拾い画なんですが こんな...
-
麦わら帽子を大きくする板みた...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
りかちゃん人形はどれくらいもつ?
-
男なんですがリカちゃん人形欲...
-
傀儡師のカッコイイ言い方はあ...
-
家の人形が動く事についての質...
-
ケンタッキーの店の前のカーネ...
-
Porcelain Dollって何ですか?
-
ぬいぐるみは何年持つ?
-
大人がお人形(ぬいぐるみ)遊...
-
人形が家にあるんですけど不気...
-
あやつり人形ダンスの作り方
-
心肺蘇生練習用の人形
-
人形について
-
カスタムドールの著作権について
-
ボージョボ人形のひもについて
-
マトリョーシカ
-
中古のシルバニアの扱い方
-
オタクとか写真撮影とかサーク...
-
シルバニアファミリーの大きな...
-
こちらの人形の価値御知りたい...
-
大人になっても恐い物(事)
おすすめ情報