
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
日本語なら漢字の意味するところも踏まえなくてはなりませんが、言われてみれば動物の人形なんて表現ありますね。
人形=ぬいぐるみ=ドール
という認識でよいのでは。
フィギュアだと陶器や樹脂など固いものでできているというイメージなんでちょっと意味が違ってきますが。
あと人間の形、というのもこれからは問題になるかもしれません。
肌色、という言葉が問題になるようなものです。
手足が欠損したり逆に3本も4本もある人もいますからね…。
No.4
- 回答日時:
https://www.sylvanianfamilies.com/ja-jp/
動物でも擬人化されていたら人形(Doll)
紙コップでも擬人化されたらドール。
日本の擬人化の歴史は1200年前の資料に確認できる。
https://kosanji.com/chojujinbutsugiga/
この頃に動物型のドールがあったのかもしれない。
動物でも擬人化されていたら人形(Doll)
紙コップでも擬人化されたらドール。
日本の擬人化の歴史は1200年前の資料に確認できる。
https://kosanji.com/chojujinbutsugiga/
この頃に動物型のドールがあったのかもしれない。
No.3
- 回答日時:
北海道の名物イメージの鮭を咥えた熊。
熊の木彫りと呼ばれていますね。熊の人形とは呼びにくい。同じ木彫りでも人型だと人形と呼びます。動物がモチーフでもそれを擬人化したアニメキャラクターなどを作ったら、それは人形と呼べるかもしれません。
そういう面ではあやふやなまま使ってる場合も多いと思います。
フィギュアなどの言葉も定着してきましたから、必要に応じて使い分け、言葉の意味にこだわる人も少なくなりました。

No.2
- 回答日時:
人形は、基本的には人間の形をしたものですが、人間ぽい動物のキャラクターなどを人形と呼ぶこともあります♪
動物のお人形は、「ぬいぐるみ」と呼ばれるものが多いです♪
ぬいぐるみは、中に綿などが入っていて、外側が布やフェイクファーなどが多いです♪
No.1
- 回答日時:
「人形」は、人間、キャラクター、動物といった、動く生き物をかたどった玩具・置き物の総称でもあるので、正しい表現と言えると思います。
丁度英語のdollに対応してると思います。ですが、クジラや魚やタコや虫のように、人の形と程遠い存在に関しては「クジラの人形」というよりも「クジラのぬいぐるみ」「クジラの木彫り」「クジラのフィギュア」…という風に、玩具の種類や材質で言うことの方が多いです。「人形」も間違いではないが、積極的にそっちが使われるというだけです。
また、日本では「ぬいぐるみ」の存在感が大きく、ぬいぐるみに限っては「人形」よりも「ぬいぐるみ」が使われることが多いです。「人形」が、「ぬいぐるみ」と「(ぬいぐるみ以外の)人形」という分け方がされる傾向があります。
例えばマリオのぬいぐるみであれば、「マリオの人形」よりも「マリオのぬいぐるみ」と言った方が誤解無く伝わるということはあります。ぬいぐるみだとわかってるのに「人形」とわざわざ呼ぶことは少ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
りかちゃん人形はどれくらいもつ?
-
男なんですがリカちゃん人形欲...
-
傀儡師のカッコイイ言い方はあ...
-
家の人形が動く事についての質...
-
ケンタッキーの店の前のカーネ...
-
Porcelain Dollって何ですか?
-
大人がお人形(ぬいぐるみ)遊...
-
ぬいぐるみは何年持つ?
-
心肺蘇生練習用の人形
-
人形が家にあるんですけど不気...
-
あやつり人形ダンスの作り方
-
人形について
-
カスタムドールの著作権について
-
マトリョーシカ
-
ボージョボ人形のひもについて
-
中古のシルバニアの扱い方
-
オタクとか写真撮影とかサーク...
-
シルバニアファミリーの大きな...
-
大人になっても恐い物(事)
-
こちらの人形の価値御知りたい...
おすすめ情報